戦術

完璧じゃないから、大丈夫なのよ

「大丈夫、なんとかなる」と、試合で思えるかどうか。

これって、すごく大事なポイントだと思うんですよね。

ほとんどの勝てない人は、どこかでこの感覚が持てないから試合前に不安になるし、試合の後半は諦めてしまう。

「だって、完璧な準備なんて出来ないじゃないですか」と、よく言われることもありますが…だからこそ、です。

みなさん、完璧な準備なんて出来ると思いますか?

 
 

相手は人、人間ですから

完璧な準備なんて、有り得ない

ですから、実際。

どんな相手か、分かっていたとしてもやってみないと分からない。

そこを、無理に完璧にしようと求めても、それは不安になるだけ。

やることをやって、それでダメならしょうがない。

それも含めて、「大丈夫」の感覚が大事なんです。

人間は、怖い

本当に、最近思います。

人間って怖いですよ。

特に、試合の終盤に諦めかけた時、からの執念みたいなものは本当に凄い。

どんなに戦術を準備しても、相手がそれを凌駕してくることはある。

そう覚悟して待っておくこと、が大事なんです。

自分の不安点を知っておく

みなさんも、自分の中で不安なところ、ありますよね。

全く無い、という方はいないかただの勘違いです。

私だったら、体力勝負になると辛い。

その試合勝ったとしても、その次が本当にしんどくなりますからね。

この自分の不安点を知っているからこそ、「大丈夫」なんです。

完璧じゃない、自分を受け入れている訳ですから。

これも、一つの大事な強さ、です。



完璧だ!と思える時ほど…

怖いものは無い

みなさんも、経験無いですか?

完璧に準備出来た、と思える時ほど、怖い。

怖くて、ちょっとしたほころびから大きく崩れていく。

完璧だと思えた時ほど、実は怖いのがテニスの試合。

完璧だ、大丈夫!と思った試合って、結構負けているような気がするんですよね。

要は自分を知らない、ということ

試合を通じて、学んでいくしかない。

まだまだ、自分は自分を知らないんだと。

私も、すごく経験があります。

良い準備が出来ていたつもりが、何も分かっていない、先入観に凝り固まってしまっていたこと、たくさんあります。

こういう経験から、良い意味で「不完全だけど、大丈夫」と思えるようになりました。

そうすると、結構試合には強くなるんですよね。

相手だって、同じだから

相手だって、同じです。

完璧な人なんていない、だからこそ、しっかり自分の弱点とも向き合える。

何となかる、だって相手だって同じなんだから。

完璧じゃない人間同士、でどう戦うのか。

それを、自分なりに大丈夫、と思えるかどうか。

これって、大事だと思いませんか?

   

何とかする、のは自分

試合を動かすのは、自分

大丈夫、だけどただ受け身な状態ではダメ。

試合は、アナタ自身で動かしていかないといけない。

結局、準備ってそういうことだと思います。

私は、具体的に試合で何をどう自分が動かしていくのか。

それをすることが、「大丈夫」と言える準備じゃないかと考えています。

完璧じゃない、だから臨機応変に

臨機応変に、試合でしっかり対応する。

完璧=失点しない、ミスをしないと自分にプレッシャーをかけても良いことはありません。

臨機応変に、対応することが大事。

精度よりもアクション、ですかね。

試合の結果を左右するのは

こういう動きを、どっちが先に出来るかです。

技術の差なんて、そう大きくは無いですよ。

差になるのは、「なんとかしよう」と思って自分なりのアクションが出来るかどうか。

先に、先手を打てるかどうか。

試合で勝つには、完璧な戦術よりもこういう泥臭さ、が大事でしょう。



大丈夫、何とかなるよ、と。

こう思えるかどうか、は普段の生活、練習への取り組み方次第。

大丈夫と思える人は、日々自分を承認出来ている人。

どうしても思えない人は、どこかで日々、自分に後悔している人でしょう。

テニスの試合は、全部出る。

そう思って、何とかなると思える自分、を作っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス 計算

    戦術

    デュースが続いた後のピンチ、はどういう意識で乗り切ろう?

    試合の中で、デュースが何回も続くこと。たまにありますよね・・・そし…

  2. テニス サーブ

    戦術

    試合結果は、目の付け所で価値が変わる

    テニスの試合では、必ず勝敗、という形で結果が出ます。それは、ど…

  3. テニス メンタル

    戦術

    対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法

    対戦相手の武器に、押されてしまう。男性の試合だと、フォアが得意…

  4. テニス ハードコート

    戦術

    「正直、団体戦が苦手・・・」な人こそ、私はチャンスがあると思います

    最近頂いたご相談の中で、こういう内容のものがありました。「団体…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲームマッチ4試合をイメー…

    体力なら誰にも負けない、という猛者とは、なかなか試合をしたくないもの。…

  6. テニス 目

    戦術

    テニスが上手い選手は、試合中に常に何かを狙っている

    試合が強い選手は、まず目が鋭い。すごく何かを狙っている雰囲気、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転…
  2. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、「自分はネット、相手はバックハンドストローク」
  3. テニス スライス

    ストローク

    「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります…
  4. テニス ボレー

    ストローク

    鋭いスライスって、どうやって打つ?
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ネットから遠いから、ドライブボレーが効果的
PAGE TOP