テニス 技術

ボレー

テニスの試合では、強力なスマッシュが打てなくても、「ロブ対処上手」にはなれる!

目次

強いスマッシュが打てないと、ネットに出れない?

それは誤解です。

スマッシュが打てるに越したことは無いですが、試合ではそんなに甘いロブは来ない。

むしろ、相手のロブを上手く対処できる、「ロブ対処上手」こそ試合で勝てる選手です。

 

テニスの試合では、強力なスマッシュが打てなくても、「ロブ対処上手」にはなれる!

 


 

■相手のロブを、怖がっていないか?

試合の中で、相手のロブが怖い人、いませんか?

スマッシュに苦手意識があると、それは必ず強い相手には察知されます。

試合の序盤でスマッシュミスすると、もう気落ちして立ち直れない、他プレーにも影響してくる選手は試合で使えない。

むしろしっかり、厳しいロブは「深く返球対処」が出来るようになって欲しいものです。

 

■ハイボレーカットは、地味だけど試合で使える技術

部活やサークルで練習するときに、「ハイボレーでロブをカットする」ような練習、出来ていますか?

決めるボレーやスマッシュ、のような単純な練習ばかりだと、試合とシチュエーションがかけ離れていく。

試合の現場では、前衛の上を厳しいロブで攻撃され、それを出来るだけ前衛がカットしないといけない。

求められるのは、しっかり深く山なりなショットで相手に優位を渡さない、そんな技術です。

 

■フォアもバックも、しっかり上向きのラケット面を作ろう!

フォアハンドボレー、バックハンドボレー共に、まずは上向きに面を作っておく。

深いロブは打点も後ろになり、下がりながらのショットになるので、まずは時間を稼ぐために上にボールをしっかり打つこと。

身体は横向きにして、打点に顔を残しておく。

こうすれば、まずボールの軌道は安定するでしょう。

強い、上手い相手はそのアナタのカットも狙っている・・・かもしれません。

打ったらまたすぐに、アナタはポジションを戻すこと。

次に備えて、スプリットステップまで行える時間をしっかり稼ぎましょう。

 

地味なショットの練習ほど、試合では活きる。

例えばボレー対ストロークの練習、一球目の球出しを厳しいロブから、にしてみてはどうでしょうか?

球出し係を作って、近い位置からロブを上げてみる。

その返球、カットしたところからスタートするだけでも、一味違った練習になると思います。

ネットプレーに厚みを出すハイボレーカットの技術、ぜひ覚えておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. ボレー

    ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もったいなさ過ぎる

    ダブルスの試合で、大事な場面。それはアドバンテージサイドでのポ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事

    ボレーで磨きたい、「タッチ感覚」。柔らかいドロップ系のショット…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    自分のボレーがいつも浅くなる人は、「ボールの下側を触って」前に押し出していく基本を見直そう

    テニスでは、ボレーでも深さが重要。なぜならバウンドしたと同時に…

  4. テニス スライス

    ボレー

    自分のボレーを「下半身から重たいボール」にする、4つの秘訣

    自分のボレーに、「重たさ」はあるのか・・・。簡単にパッシングで…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスは相手からポイントを奪ってゲームを取…

  6. ボレー

    ボレーの基本は、遅いボールはしっかりと真ん中に当てること

    ボレーの基本、いやテニスの基本ですね。私たちはつい、忘れてしま…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で、「ロブで逃げる」という発想を卒業しよう
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアに任せる勇気」は、試合でなかなか持てない
  3. ボレー

    「駆け抜けポーチ」を、卒業しよう!
  4. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使えるテクニックにするために、「ドロップボレーはアングルボレーに」すると、…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる…
PAGE TOP