テニス知識

テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

テニスの試合の現場で、「あれ?こういう時って、ルールどうだっけ?」と思うこと、ありますよね。

私たちの試合はほとんどがセルフジャッジですから、ポイントのジャッジはもちろん、試合の進め方も自分たちで考えて正しく行わないといけません。

そんな試合に出る方、これからチャレンジしていきたいという方にお勧めの書籍、を今日は紹介したいと思います。

 

テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

 

今回お勧めする本は、「テニスのルール 審判の基本」。

なんだかそのまま、のタイトルですが、この本の内容をざっと解説するとこんな感じです。

 

【この本の良いところ】

1.具体例が豊富で、試合の現場で使える

2.硬い文章ではないので、サクサク読めて楽しい

3.小さいサイズなので、ラケットバッグに入れて持ち運びも便利

 

【この本のイマイチなところ】

1.具体例がまとまっているので、キーワードでの逆引きが出来ない

2.ルールブックではないので、全てのを完全に網羅している訳ではない

3.読んだだけでは覚えられない、経験しないと・・・

 

良いところ①:具体例が豊富で、試合の現場で使える

とにかく、事例が豊富です。

試合でよくあること、を実際に抽出して書かれているように感じますし、著者の熱量が伝わって来るのが良いです。

イラストも豊富で、読みやすいのもGOOD。

経験したことがあること、無いこと、もあると思います。

読んでいくと、「あの試合のあれかー!」と、なると思いますよ。

 

良いところ②:硬い文章ではないので、サクサク読めて楽しい

ルールを学ぶ、となるとどうしても構えてしまいがちですが・・・。

この本には、そういう硬さが無いのが魅力。

小学生高学年、の方でも十分に読んで理解出来る内容になっていると思います。

事例ケースを元に書かれているので、何となく眺めているだけでも知識がスーッと入って来る。

電車の中や試合会場の空き時間、で読むのにもピッタリです。

ちょっとしたマニアックなルールや作法も載ってますし、楽しいですよ。

 

良いところ③:小さいサイズなので、ラケットバッグに入れて持ち運びも便利

何かと荷物が多い私たちテニスプレイヤーですが、これは小さいサイズの本なので持ち運びに便利。

試合会場にも持っていけるし、通勤通学のバッグの中に入れても気にならないサイズ。

自分で書き込んだりするスペースもありますし、自分色に染めていくのも良いと思います。

書いたこと、は自然と覚えますからね。

読むだけじゃもったいない!そんな本です。

 

イマイチなところ①:具体例がまとまっているので、キーワードでの逆引きが出来ない

あくまで私の所感ですが、「これを調べたい!」という時にはちょっと不便。

事例集なので、キーワードで逆引き、が出来ないんです。

目次も、こんな感じです。

これはこれで、見やすいんですけどね。

 

イマイチなところ②:ルールブックではないので、全てのを完全に網羅している訳ではない

あくまで試合会場、特に草トーナメントレベルの大会を意識して書かれた本、という大前提があります。

ですので、公式の細かいルールや、審判のアナウンス方法までは載っていません。

本格的な試合を想定している、または審判の資格を取りたい!という方には、不十分な内容かも知れません。

あくまでセルフジャッジの試合を中心に、試合に出ている選手の基礎知識を養う本、という感じです。

 

イマイチなところ③:読んだだけでは覚えられない、経験しないと・・・

これは本のせい、でもないんですが・・・読んだだけでは、なかなか覚えられません。

大事なのは、この本を片手に試合に出ること。

試合に出て、実際に経験してこの本と一緒に成長していくような姿勢が大事です。

 

私自身、読ませて頂いて「へー、そうだったんだ!」ということもたくさんあります。

普段から読んでおくと、試合の現場で何かあったときに、慌てず相手と話せますからね。

ただし、もちろんルールブックではないので、あくまで草トー大会に出場する方の最低限の知識、マナーを養える本だと思って下さい。

これから試合にチャレンジする方、今まさに試合に出ている方にもお勧めの一冊です。

 

 

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス知識

    テニスのガットに、求めるモノについて

    みなさんは、普段どんなガットを張ってますか?私は最近、約5年…

  2. テニス 戦術

    テニス知識

    【保存版】知らない選手が意外と多い、「テニスラケットのメンテナンス方法」について

    テニスラケットのメンテナンス、と聞くと、アナタは何をイメージしますか?…

  3. テニス グッズ

    テニス知識

    最近のテニスで、私が役立っている&欲しいモノ5選

    読者の皆さんに負けじと、私も最近またテニス頑張ってます。一段と…

  4. テニス アームカバー

    テニス知識

    暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

    秋、試合が多い時期は季節の変わり目。みなさんは、試合のときにど…

  5. テニス 凌駕

    テニス知識

    あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

    試合が続く夏場・・・皆さん、夏バテや夏風邪、悩まされていませんか?…

  6. テニス メンタル

    テニス知識

    「これが意外と使える!」テニスの試合会場で役立つモノ

    テニスの大会では、会場での待ち時間も長くなってしまいがちですよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    自分のボレーに、「伸びが無い」と感じている人は、打つ瞬間に前足が上がっているかを…
  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」…
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスの試合では、遅いボールほど細かいステップで合わせていこう
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる
PAGE TOP