テニス ボレー

フットワーク

テニスの試合では、遅いボールほど細かいステップで合わせていこう

フットワークの基本、だけど見落とされがちな基本。

不思議と・・・テニスの試合って、遅いボールが難しい。

そこには、ちゃんとした理由があります。

理由さえ理解しておけば、怖く無いはずです。

 

テニスの試合では、遅いボールほど細かいステップで合わせていこう

 


 

1.眼から得た情報に、惑わされるな!

フットワーク、不思議な法則がある。

人の身体って、遅いボールには「遅い」感じで動かしたくなる。

速いボールには、「速く走らないと!」と思って自然に足が速く動く。

でも・・・遅いボールだとどうですか?

つい、フットワークもゆっくりになってしまう。

これは眼から得た情報を、そのまま身体で反応させてしまっているからです。

眼から得た情報、つまりボール速度はゆっくりでも、しっかり細かいステップで速く足を動かしていく。

この意識、テニスのフットワークの基本です。

 

2.遅いボールも、打点を落とせば攻撃出来ない!

遅いボール、でも地球上での重力は待ってはくれません。

アナタがゆっくり動いている間に、どんどんボールはバウンドして落ちていく。

2バウンドしなければ、大丈夫?

テニスでは、打点が低くなるだけでミスが増えるし攻撃出来ない。

このあたりの意識が、試合に勝てない人ほど弱いんですよね。

フットワークを見れば、すぐに分かります。

 

3.細かいステップで合わせれば、ミスが減る!

遅いボールのミスが多い人は、とにかく細かく速く、動きましょう。

自分が良い場所で、少しでも高い打点で打つ。

これがボレーでもストロークでも、テニスの基本です。

細かいステップを使って、ちょっとでも良い場所を探す、相手から時間を奪う。

そう、ボールが遅いときほど眼から得た情報と逆の動きをする、くらいの意識が大事です。

 

時間と重力、これは両者にとって平等です。

だからこそ少しでも、良い場所、打点、で打てる努力を最後まですること。

遅いボールに、どこか安心・・・してはいませんか?

速く細かいフットワーク、もっともっと、意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス 錦織圭

    フットワーク

    テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意識しよう

    テニスの守備意識、皆さんはどうでしょうか?試合に勝てない、相手…

  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    フットワークに、スランプや調子の波は無い

    「そんなの、当たり前じゃん」と思った方、分かっているなら始めましょう。…

  3. フットワーク

    ワイドに追い出されても、冷静に相手のポジションを把握しよう

    冷静にストロークラリーしていると思ったら、ワイドに追い出されると・・・…

  4. テニス メンタル

    フットワーク

    スプリットステップをつま先で終えれば、前への推進力を活かして攻撃出来る

    素早く動いて、前に詰める。この動きが速い選手が、それだけですご…

  5. テニス メンタル

    フットワーク

    気が付いていないだけで、スプリットステップにはある秘密がある

    試合の中で、相手のボールへの反応が遅い。こう感じた人は、もしか…

  6. フットワーク

    メリハリを付ける「つなぐボレーと決めるボレー」は、足の使い分けを!

    今のボレー、つなぐの?決めるの?自分の中でハッキリしないプレー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛が動いた!と思ったら、後衛はどうすれば良い?
  2. テニス ガット

    テニス知識

    モノ、マルチ?ポリ、ナイロン?ガットの種類の基本を覚えましょう
  3. その他

    意図したことが効いてくる、からリズムに乗れる
  4. テニス トイレ

    テニス知識

    準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. テニス サーブ

    サーブ

    試合中にサーブの修正力を身に付けたければ、「深さと横のズレ、どちらかを正す」とい…
PAGE TOP