テニス 縄跳び

テニス知識

テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

目次

効率的にトレーニングをしたい、それも1日5分くらいで筋力、持久力までしっかりトレーニングしたい・・・。

という、限られた時間しかトレーニング出来ないテニスプレイヤーの皆さんに、私がオススメするのは「縄跳び」です。

なかなか小学生依頼、縄飛びなんてしていない方が多いと思いますが、このトレーニングのメリット、侮れないですよ。

 

テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

 

1.家の前でも出来て、試合会場でも出来る

縄跳びって、手軽で荷物も少なくて良い。

家の前でも出来るし、試合会場でも出来るのがすごく良いと私は思います。

試合前に緊張して・・・なんてときには、縄飛びがオススメ。

ランニングも良いですけど、遠くまで走っている間に本部から名前を呼ばれるかも知れませんしね。

これから陽が暮れるのが早い季節、暗い夜道をランニングというのも怖い。

家の近くで公園でもあれば、明るいし安全ですよね。

 

2.手と足が連動して動く、縄跳びってテニスに近い

と、私は思います。

手に連動して足を動かす、全体運動で持久力も問われる。

それから、難易度も自分次第ですよね。

ミスしないで続ける集中力、を鍛えるのにも役立つはず。

そして、最近の縄跳びでオススメなのが「重り付き」で自分で負荷を調整出来るもの。

これですと、男性から女性の方まで、自分に合った形で筋力アップまで図れるでしょう。

 

3.4段階で重りを調整出来るから、手首も傷めない

テニス選手にとって、手首は生命線。

新しいトレーニングをやって傷める、なんてことはよくある話です。

この「ING STYLE トレーニング用 縄跳び」なら、重りを自分で調整可能。

4段階の負荷が可能ですので、自分に合った形でトレーニングが継続出来ます。

両手で最大260gの負荷が可能になり、これは少し軽めのラケットの重さと同じくらい。

テニスをしているのに近い負荷、をかけながらフットワークトレーニングが可能ですね。

 

テニス 縄跳び

出典:amazon

 

テニスはもちろん、縄跳びでふくらはぎを刺激して全体の血流を良く出来ると、むくみ防止にもなります。

朝一番で縄跳び、をして試合会場に向かうだけで、全然違うと思いますよ。

もちろん夜のトレーニングにもお勧めです。

 

 

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス知識

    「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

    いつもT-PRESSを読んで頂き、ありがとう御座います。最近、…

  2. テニス知識

    TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

    トレーニング用のラケット、と聞いてみなさんイメージは湧きますか?…

  3. テニス トイレ

    テニス知識

    準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

    今回も、私の苦い経験、実話を交えてお話したいと思います。私は、…

  4. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.3

    3回目の連載は、インターバルトレーニングについて。テニスに必…

  5. テニス 調子

    テニス知識

    相手が不利なジャッジほど、目を見てしっかり伝えよう

    テニスの試合のセルフジャッジ、みなさんもう一度確認しておきましょう。…

  6. テニス 指導

    テニス知識

    「これが出来ると、かっこいい!」テニスコートを借りて練習、必要なマナー5つ

    皆さんも、外でテニスコートを借りて練習する機会、あると思います。…

特集記事

  1. リターン

    ダブルスのリターンダッシュ、からの並行陣は必須の戦術です
  2. テニス ボレー

    ストローク

    いつもストロークで「何となくスライス回転になっているショット」を、今年は卒業した…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻す…
  4. テニス リターン

    ボレー

    ボレーで身体が回転しない、だけで安定感は見違える
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「さぁ、この1本!」という勝負所で、最高のパフォーマンスを引き出すには・・・?
PAGE TOP