テニス知識

大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

目次

もうすっかり春、そしてこれからは暑い大会シーズンになっていきますね。

日差しも強くなるこの時期、新しいサンバイザーを準備して気分を高めていきませんか?

頭に着けるものって、自分のイメージも決めるしテンションもあがる。

ガラッと自分のイメージが違うもの、を用意してみるのも有りだと思いますよ。

 

大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

 

1.アディダス クライマライトサンバイザー ユニセックス

出典:amazon

鮮やかなオレンジや青が映える、アディダスのサンバイザー。

デザインもシンプルで男性でも女性でも使えるのが良いですよね。

素材も柔らかく軽く、climachill Ride(クライマチル ライド)の採用で通気性・機能性も抜群。

ウェアとも合わせやすい、万能型だと思います。

 

2.YONEX  サンバイザー 40045(レディース)

出典:amazon

レディースサンバイザー、と言えばヨネックス。

個人的には、ロゴが正面ではなく左寄りにあるのがポイントだと思います。

青色、って試合で落ち着きを取り戻せる色だと個人的には思っているので、私のラッキーカラーでもあります。

真夏になっても、どこか涼しい雰囲気があって使いやすい。

今年のラッキーアイテムにどうですか?

 

3.FILA  テニスバイザー VL9058(レディース)

出典:amazon

こちらもレディース商品ですが、FILAのサンバイザー。

少しだけつばが長めですが、プレーを妨げない程度の絶妙のデザインになっています。

ロゴも特徴的ですが、大き過ぎずにさりげない感じ、で良いと思います。

色も4色、さりげないリボンも同系色でお勧めです。

 

4.NIKE フェザーライト アジャスタブル バイザー テニスバイザー

出典:amazon

私も使っていた、ナイキのサンバイザー。

黒と白って、やっぱりカッコイイですよね、ナイキっぽくて。

男性のシニアの方でも着こなせる、シンプルなデザインも本当に好きです。

汚れも目立ちにくいので、何度も洗ってタフに使える相棒になってくれるはずです。

 

5.ellesse テニス サンバイザー EAC1631

出典:amazon

最後はエレッセのサンバイザー。

白でシンプルなデザイン、どうしても勝ちたい試合で使いたいようなデザイン、な気がします。

なかなかウェアで白、って抵抗がある人も、サンバイザーなら入れていける色だと思います。

女性だけでなく、男性も爽やかに着こなせるはず。

頭に密着する部分にはストレッチ性もあるので、見た目以上に使いやすいサンバイザーです。

 

実際に、サンバイザーって本当に大事。

気分を変えていけるし、自分のイメージや印象も決める大きなアイテムだと思いますよ。

「今年は試合、頑張るぞ!」と思ったら、新しいモノを買ってみるのも有りでしょう。

戦う顔の一部、だと思って選んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. + POWER CUP について
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.3

    3回目の連載は、インターバルトレーニングについて。テニスに必…

  2. テニス知識

    雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

    テニスの練習にとって、天敵の一つが雨。これからの季節、悩ましい…

  3. テニス知識

    「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

    先週まで暑かったかと思ったら、今週は雨も多く肌寒い天気が続きますよね。…

  4. テニス ダブルス

    テニス知識

    「リラックスして正五角形」が、基本の構え

    基本となるテニスの構え、皆さんは意識出来てますか?ストロークの…

  5. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの試合の現場で使えない知識や経験は、意味が無い

    普段の練習や、アナタのテニス知識、経験。でもそれって、試合で具…

  6. テニス ラケット

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    「スライスでの粘りのストローク」を身に付けておくと試合でピンチの場面で助けになり…
  2. テニス ロブ

    サーブ

    崩すサーブで充分、なのになんで強打に走るんだろうか
  3. ダブルス

    雁行陣で、実は狙い目なのは…?
  4. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている
  5. シングルス

    シングルスの試合で、深いストロークが打てない方へ
PAGE TOP