テニス知識

最近のストロークで、気付いたポイント

目次

私自身、最近動画を撮りながら、感じていること。

ストロークで、何を意識すれば一番安定してミスが減り、しかも攻撃力が維持出来るのか。

何となくの部分を言語化して、自分の中で納得出来るようにしておけると、上達もすごく早くなります。

佐藤プロの岩井選手への指導の中で、何度も出て来た言葉を私なりにかみ砕いてみました。

きっと、みなさんの良いヒントになるはずです!

ゆっくり打点に入り、加速する

まずはインパクト重視!

みなさんの周りでも、こんな人いませんか?

当たり損ないが多いのに、スウィングスピードを上げようと必死になっている人。

打点もバラバラ、インパクト面も安定しない、でもラケットは振りまくる。

これでは、やはり試合で勝てるテニスにはならない。

「打点に、ゆっくりと入る」という言葉、すごく私の中で刺さりました。

つい、加速してからボールを打つ、インパクトしないといけないと思いがちじゃないですか。

そうではなく、インパクトまではゆっくりで良い。

こう思えると、試合でもすごく楽にストロークが打てるようになりました。

インパクト後、を早く!

インパクトまでゆったりですが、その後は加速する。

ここで、良い感じにボールを押せるかどうか、がポイントです。

フォアハンド、右利きの方であれば右腕をしっかりと伸ばして、ボールとのインパクトの形を作る。

押し負けないような形をしっかり作って、そこで加速していくイメージ。

これで、実は充分に良いストロークが打てるんです。

準備を早くして、インパクトまでゆったり、そこから早く。

この言葉だけ、私は最近練習中に頭の中で繰り返してます。

掴んで離す、飛ばす

イメージとしては、一度ラケットでボールを掴む感じ。

弾く、というより掴んで離す、だからボールを押せる。

この感覚、みなさんどうでしょうか?

ついラケットのスウィングスピードを上げることばかり意識して、当たり損ないを増やしてはいませんか?

特に、格上相手、強い相手との試合。

振らないと勝てない、強く打たないといけない、というプレッシャーがそうさせているのかも知れません。

掴んで離す、この感覚をストロークで身に付けることが出来れば、もう大丈夫です。

ストリングのテンション、大事!

実は私は…

去年まで、テンションは55ポンドでした。

それが今年になり45ポンドになり、次張り替える時には35ポンドまで落とそうと思います。

なぜなら、その方が感覚的に掴んで離す、飛ばせるからです。

今まで、どこか「飛びを抑える」ことをガットに求めていたように思いますが…もう、止めます。

ハッキリと、自分のスウィングスピードは落とす。

その方が、鋭いボールをコントロール出来る。

これは、大きな発見でしたが…同時に、自分の考えを大きく変えるきっかけにもなりました。

見栄を張るの、辞めました

もう、良いじゃないかなと。

私も30代後半、硬いテンションで張って良いことは無い。

いや、正直ちょっと悔しいですよ。

自分のパワーが無いことを、認めるような形ですからね。

でも、それで良いと私は思っています。

ここで自分を受け入れて、35ポンドのテンションにする。

そうすることで、得るモノが非常に大きいと感じていますから。

大事なのは、「どういうボールを打つのか?」

ここでしょう、しっかり意識すべきは。

自分のガットのテンション、これは関係無い。

結果的に、自分がどれくらいの力で、どういうボールを、コンスタントに打てるのか。

たまに良いボールがいく、だけではダメなんです。

小さい力で、しっかり鋭いボールを毎回打たないと試合では勝てない。

だからこそ、自分が打っているボールに対しては、シビアになる。

みなさん、この覚悟はありますか?

もしあるなら、今が変える時でしょう。

先入観、捨てましょう

男性は、ガットで飛びを抑えるのが普通。

これが、上級者…でしょうか?

もちろん、そういう人もいます。

でも、結果的にそれで自分が苦しんでいる人も多い、と私は思いますよ。

何だか、見栄張って高いテンションにしてるけど、全然ボールが飛んでいない、当たり損ないも多い。

こういう方は、ぜひ大胆に変えてみましょう。

最近のガットなら、緩く張っても打感は良い。

思い切ったチャレンジ、お勧めします。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 【満員御礼】5月3日(月/祝) @千葉県幕張 土居コーチ女子ダブルスレッスンイ…
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 【終了しました!4/16(土)レッスンイベント】佐藤博康プロと3時間 ダブルス練…

関連記事

  1. テニス知識

    「テニスコーチング研究部」始めます!

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。このT-PRE…

  2. テニス知識

    汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

    手汗がすごくて、グリップが滑ってしまう。これは、特に男性にとっ…

  3. テニス知識

    これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

    先週末、私自身テニスの予定でしたが残念ながら雨。そして今週末も…

  4. テニス ルール

    テニス知識

    「カウントコール」を忘れてしまうのは、カウント毎のプレーを変えていないから

    テニスの試合の中で、恥ずかしいこと。意外と気付いていない人が多…

  5. テニス トイレ

    テニス知識

    準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

    今回も、私の苦い経験、実話を交えてお話したいと思います。私は、…

  6. テニス知識

    大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

    日々、テニスの試合をイメージしながらトレーニングすること。なか…

コメント

    • つゅ~ちょん
    • 2019年 11月 30日

    ストリングのテンション、わたしもやわらかめがよいので、ラケットの適正テンションの最低値にしていますが、35ポンドの予定とは・・・考えもしませんでした。今度思い切ったテンション変更しようと思いますが、現在ラケット1本体制で、合わなかったときのことを考えるとちょっとこわい。ラケット2本体制にするタイミングではありますが出費がね〜

      • tomita
      • 2019年 12月 01日

      コメントありがとう御座います!
      確かに、大きく変える時は勇気が要りますよね。
      私の経験上、大きく変えた方が何かに気付きやすい、というのはあります。
      ですので、振り切れる時には思い切って振り切れてみる方が良いと思います。
      いつも購読、ありがとう御座います!

    • つゅ~ちょん
    • 2019年 12月 03日

    なるほど。5ポンド程度変えても、たしかに良さも悪さもハッキリ感じ取れないでしょうね。近いうちに思い切って10ポンド下げてみます!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ラケットバッグ

    テニス知識

    会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「思い出せる悔しい記憶」を、アナタは持っているだろうか?
  3. ダブルス

    ダブルスの試合では、相手が自信を持っているボールを前衛が潰せば勝てる
  4. 戦術

    真剣勝負の現場では、ボディに打つし、打たれるのが日常茶飯事
  5. テニス スライス

    ストローク

    クロス方向にしっかりストロークをスライスで打ちたい人は、「ボールの外側にラケット…
PAGE TOP