テニス 振動止め

テニス知識

テニスラケットに振動止めって、必要?不必要?

いくつか、ご質問頂きましたので、私も考えてみたいと思います。

皆さんはラケットに、振動止めを付けてますか?

私は昔付けていて、今は付けていません。

もちろん好みで人それぞれですが、今日は両方の視点から考えてみたいと思います。

 

テニスラケットに振動止めって、必要?不必要?

 


 

1.振動止めを付けるメリットは?

文字通り、振動を吸収してくれる。

ガット2本に付ける小さいタイプから、棒状のタイプで8割くらいのガットをカバー出来るものもありますよね。

棒状のタイプは、最近減っているように思いますが・・・。

メリットとして振動を吸収してくれるので、肘への負担が少ないので怪我防止になるし、柔らかい打感になるのも良い。

ちょっとした、おしゃれポイントにもなりますしね。

たくさん打っても、感じる疲労も少なくなるはずです。

 

2.では、付けないメリットは・・・?

振動止めを付けないメリットは、そのままの打感を感じやすい、という点でしょう。

ラケットとガット、両方の硬さをそのまま腕で感じることが出来る。

だからこそ、しっかり自分で「今日は当たってるな・・・」という感覚が分かるし、逆に当たり損ないもすぐ分かる。

肘への負担は多少あると思いますが、最近のラケットとガットは高性能ですので、そもそもが振動吸収に優れている。

振動止めを付けないことで、しっかり打感を感じられるのはメリットだと思います。

3.オススメは、まずラケットの硬さを知ること

アナタのラケット、ガットは、どんな「硬さ」のスペックでしょうか。

私のお勧めは、「硬いラケットに、硬いガット」の組み合わせなら振動止めを付けた方が良い。

逆にラケットもガットも柔らかいモノを使っているなら、付けなくても良いと思います。

まずは、振動止めを付けないで、生の打感を感じてみましょう。

自分が使っているラケット、ガットについても、「そのままの感じ」って、意外と分からないものですよね。

「このラケットとガットは、硬い?柔らかい?」ということに、興味を持つって大事です。

 

実力が無いから、関係ない、ではダメ。

しっかりラケットを買った時点で、自分のラケットやガットについて知ることが大事。

今ではネットでも調べられるし、先輩やショップの店員さんに聞くこともできますしね。

まずはベースとなるラケット、ガットについて自分で考えるて知ること、が大事です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…

関連記事

  1. テニス知識

    夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

    夏の日焼け対策、男性はつい、忘れがちですよね。面倒で塗り直すこ…

  2. テニス 縄跳び

    テニス知識

    テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

    効率的にトレーニングをしたい、それも1日5分くらいで筋力、持久力までし…

  3. テニス 練習

    テニス知識

    自己流テニスで上達して来た人は、どこかで技術を削ぎ落とす作業を

    まず、私自身、自己流テニスに私は大賛成です。そもそもテニス、ス…

  4. バボラ ピュアドライブ

    テニス知識

    テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器になる

    私が大学に入ったころ、2001年くらいの頃は不思議な光景がテニスコート…

  5. テニス 凌駕

    テニス知識

    あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

    試合が続く夏場・・・皆さん、夏バテや夏風邪、悩まされていませんか?…

  6. テニス ラケットバッグ

    テニス知識

    会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

    社会人でテニスを楽しむ人の悩み、それは「荷物」じゃないでしょうか。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで抑えが効かない人は、「ラケット動作をアウトサイドイン」にすることで安…
  2. テニス 不器用

    メンタル

    「自分はテニスに向いていないかも…」と思ったら、不器用な選手に徹してみても面白い…
  3. ダブルス

    「ダブルスの連携術」はテニスの試合の中での優先権の確認から!
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない」時間の方が長い
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    練習中にコート上に落ちているボールの数だけ、アナタのチームの弱さである
PAGE TOP