テニス サポーター

テニス知識

テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

テニス選手にとって、試合で使えるフットワークは不可欠。

でも、足首を怪我してしまうこともあるし、捻挫なんかも一度してしまうと癖になってしまいますよね・・・。

そんなときにオススメな、競技者志向のサポーター、それが「ASO」です。

 

テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

 


 

私は怪我が少ない方、ですが実は左足首の捻挫の経験があります。

これは・・・経験したことがある方は分かると思いますが、癖になって恐怖心がつきまとう。

捻挫を一度経験すると、どうしても外側で踏ん張るときに「また捻ったらどうしよう・・・」と、とても怖くなる。

同じような経験のある方には、この「ASO」をお勧めします。

 

テニス サポーター

 

普通のサポーターと違って、ガッチリ固めます。

でも、テニスに必要な可動域、柔軟性は確保してくれる。

 

テニス サポーター

 

テニスだけでなく、バスケットボール等の屋内競技の選手からも愛用者が多いのが特徴。

屋内競技って、テニス以上にストップ&ゴー、の繰り返しですから・・・足首の負担は相当のものだと思います。

 

■足首専用

■怪我を予防するサポーター

■テーピングに比べて簡単に脱着でき、繰り返し使えてより経済的なります

■5ステップ簡単装着

■大人から子供まで対応するサイズ展開

■左右兼用(片足分入り)

■丸洗いでき清潔

■NBA選手も認めた安定感

■NCAA全米大学バスケでシェア率70%

■トップアスリートの間ではもちろん、医療の現場でも大活躍し、その信頼性と安定性の高さを証明

■予防用に着用する場合、体のバランスを考慮し、両足分着用することをオススメします

出典:amazon

 

かつては、錦織選手も毎回のように着用してましたね。

最近は、付けない試合もあるみたいですが・・・。

 

テニス 錦織圭

テニス 錦織圭

 

足首に不安のある方や、フットワークをより強めていきたい方にもお勧めです。

見た目以上に、慣れればそれほど「付けている感」は無いですよ。

むしろ、しっかり固定出来ることで疲労軽減にもつながるかも知れませんね。

興味のある方は、ぜひ試してみて下さい。

 

 

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス知識

    大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

    もうすっかり春、そしてこれからは暑い大会シーズンになっていきますね。…

  2. テニス ガット

    テニス知識

    モノ、マルチ?ポリ、ナイロン?ガットの種類の基本を覚えましょう

    たくさん種類があって、どれを選んだら良いのか・・・。ガットは本…

  3. テニス スコアシート

    テニス知識

    テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせない

    普段の練習試合から、しっかりと記録を残すこと。これは、何より勝…

  4. テニス 防寒

    テニス知識

    寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

    これから秋にかけて、急激に寒暖差が激しくなってきますよね。テニ…

  5. テニス 振動止め

    テニス知識

    テニスラケットに振動止めって、必要?不必要?

    いくつか、ご質問頂きましたので、私も考えてみたいと思います。皆…

  6. テニス コントロール

    テニス知識

    ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

    T-PRESS読者の皆さんの中には、漫画「ベイビーステップ」を購読して…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス アクセス

    その他

    2016年も残りわずか・・・ということで、「人気だった記事TOP10」を公開しま…
  2. スマッシュ

    スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める…
  3. テニス ロブ

    ストローク

    攻撃出来るのにつないでしまう人は、「振り切るポイント」を作って何かをやり切ろう!…
  4. サーブ

    苦労してキープしている方が、意外と勝っちゃうのが試合
  5. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合前、「トイレに行って鏡を見て」自分の時間を作ることをオススメします
PAGE TOP