テニス ロブ

ストローク

攻撃出来るのにつないでしまう人は、「振り切るポイント」を作って何かをやり切ろう!

試合の中で、ラケットを振りきれない人は攻撃が出来ない。

せっかく相手が浅いボールを打っている、自分が引き出しているのに攻撃のスイッチが怖くて押せない人、どうすれば改善できるでしょうか?

私も以前、攻撃からのミスが怖い症候群に陥ってしまったことがあり、気持ちはよく分かります。

そんな人は、どこかで自分が「振り切る」ポイントを作ることが大切です。

 

攻撃出来るのにつないでしまう人は、「振り切るポイント」を作って何かをやり切ろう!

 


 

■ストロークは、振り切るからこそ安定する

ストロークはスピンでもスライスでも、しっかり振り切るから安定する。

途中で力加減で調整しようとすると、余計に相手コートに入らない、コントロール出来ないボールになってしまいます。

「でも、振るとアウトしてしまうから・・・」と思っている人は、身体の動きを制限してみませんか?

横向きのままでラケットを振り切る、ことが出来ればそうそうアウトしないはずです。

 

■ストロークで身体が正面向きになると、アウトする

そもそも、大抵アウトボールになるときには、皆さん身体が開いています。

開いて横振りになるから、ボールの下にラケットが入って回転がかからない。

つなごう・・・と思えば思うほど、不安になって速く相手コートを観たい衝動にかられる。

横向きのままで、顔を残してラケットを縦に振る、形であれば、しっかり振っても絶対に軌道は安定します。

フェデラー選手のフォアハンド、しっかり顔が残っていますよね。

打つボールに自信があるから、その打球を急いで目で追わなくても良い、という感じだと思います。

アナタも近い感覚で、試合の中で修正してみて下さい。

 

■ラケットを「どこでフィニッシュさせるか?」を決めておこう!

振り切るためには、振り切った位置を決めておく。

反対の肩の上、でラケットの先で軽く背中を触るくらいが、フォアハンドの理想でしょうか。

そして横振りを抑えているので、ラケットはしっかり振り切るんだけど、身体は回らない。

この回転は、意識して自分で止めるようにしましょう。

その為には、下半身をしっかり決めて動きながらのストロークにならないように。

 

繰り返し、このサイトで書いてきてもううんざり・・・という方もいるでしょう。

ですが、大事なことですので、何度も書かせて下さい。

振り切るためには、しっかり足を決めて身体が開かないこと。

大げさに横向きで終わるくらいの、イメージを持ってみて下さい。

試合の中で「振り切る」のは部分的に作ってあげる。

練習から、色々試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない

    試合の中で、相手のドロップボレーを先読みする。これが出来ないと…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「ポール回し」は上級者だけでなく、テニスプレイヤー全員に求められる技術です

    テニスの試合で、1試合に1度打つ機会があるかないかのショット、ポール回…

  3. テニス 打点

    ストローク

    「チャンスボールが来たっ!」テニスの試合でありがちなミスを減らす考え方

    チャンスが来たぁ!!!相手のショットが短い!!ネットよ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう

    スライスのストロークを、もっと「重たいモノ」に変えていきたい方。…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟を持とう

    試合に強い人と、弱い人。上手い人はたくさんいるけど、なかなか試…

  6. テニス サーブ

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    隣のコートからボールが入って来たくらいで、自分のリズムは崩さない覚悟を
  2. サーブ

    ボールを下に突く、のにもコツがある
  3. テニス ミス

    戦術

    「自分らしい失点、自分らしくない失点」という視点
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のテニスについて、悩んでいる」人は、テニスを始めた頃の仲間に会いに行こう
  5. 戦術

    アナタのテニスウェアは、相手にどう見られているだろう?
PAGE TOP