テニス ボレー

ストローク

ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟を持とう

試合に強い人と、弱い人。

上手い人はたくさんいるけど、なかなか試合に強い人って少ない。

なぜなら、「守備力を高める」というのがテニスでは難しい技術だから、だと私は思っています。

ストロークラリーの中での守備力、まず基本はグリップの意識から。

シングルスの試合では、基本です。

 

ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟を持とう

 


 

1.スライスのグリップでないと、遠いボールは触れない

スピン系のストロークが大好きでも、遠いボールを触るのにはスライスの方が有利。

さらに打点が少し後ろになっても、スライスなら何とか返球出来るケースが多い。

つまり、スライスのグリップは遠くのボールを打点後ろで触れる、訳ですから守備には大活躍。

プロ選手の試合でも、下がってスライスで返球する、守備的なラリーを続けることは多いですよね。

でも私たちの試合・・・はどうでしょうか?

少し走らされただけで、無理なスピン系のショットで応戦しようとしていませんか?

 

2.グリップを変えることで、意識も変えることが出来る

守備に頭を切り替えて、一度チャンスを待つ。

ストロークのラリーでは、どんなレベルの試合でも必要なことです。

スライスのグリップにチェンジして、しっかり走ってまず返球するという意識を高めること。

これが、プレースタイルに関わらず必要なこと、テニスの試合で大事なポイント。

だって、相手のエースを減らすことが出来る訳ですからね。

スライスグリップに瞬時に変えて守備、というのは、試合で勝てる選手の必須テクニックです。

 

3.コツはラケットヘッドを立てて、ボールの横を触ること

スライスでも、甘い返球になっては意味が無い。

相手の攻撃的なショットの勢いを殺す、しっかりボールを捕らえる意識は大事です。

コツは、しっかりラケットの先を上に向けて「ボールの横を触る」こと。

しっかりスタンスは広く、足を大きく外側に出してボールの後ろに滑り込む。

そうすればフワーっと浮き過ぎないで、良い感じのスライスになるはず。

大事なのは、しっかりボールの上から抑え込むように、しっかりラケットを入れること。

合わせるだけ、みたいな感じだと弾かれて終わり。

粘るスライス、とはいえ、しっかりとラケットを上に準備してラケットヘッドを立てる、ボールの横を触る。

この意識で、練習してみましょう!

 

普段の練習から、あと一歩、出せているのか。

自分をプッシュしてボールを追いかける、ためにはスライスの技術は必要です。

特に、フォアハンド。

バックハンドだけスライス、の練習していませんか?

フォアハンド側を空けているプレースタイルの方も、多いはず。

ぜひフォアハンドのスライスでの守備、も磨いておきましょう。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、打った瞬間に「自分のボールと決別する」強い意志が必要!

    テニスのラリーでは、シンプルですがあるルールがある。それは、自…

  2. ストローク

    「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント

    普段は伸び伸び打っているのに、試合になると急にフォームが小さくなる。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンド」と「両手バックハンド」のそれぞれの弱点は・・・?

    相手のバックハンドを狙うことは、テニスの試合では大事なポイント。…

  4. ストローク

    テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つのポイント

    フォアハンドストロークは、試合で武器にしている人が多い。それで…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークを打つ上での基本、「腕を伸ばして打点を前」を確認しておくとライジングショットも打ち…

    ストロークを攻撃的に改良していきたい、と考えている人は、しっかり「一番…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    しっかりスピン回転をかけたストロークに共通する、打ち終わりのイメージとは?

    ストロークでしっかりスピン回転をかける為に、私は「打ち終わり」の形をし…

特集記事

  1. サーブ

    苦労してキープしている方が、意外と勝っちゃうのが試合
  2. メンタル

    テニスの試合で、「とにかく守備的で、こちらが攻撃するとカウンターが上手い」そんな…
  3. 戦術

    育成とは大人にこそ必要である
  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    フォロースルーを前に出さないスライス、でドロップショットは完成です
  5. ダブルス

    ダブルスの試合では、コートの端にいてもボールは永遠に飛んで来ません
PAGE TOP