テニス ストローク

ストローク

しっかりスピン回転をかけたストロークに共通する、打ち終わりのイメージとは?

ストロークでしっかりスピン回転をかける為に、私は「打ち終わり」の形をしっかり意識して欲しい。

打ち終わりの形、さえイメージ出来ていれば、しっかり打ち終わることが出来る。

ストロークって、どうしても「打点で何とかしよう」と思いがちですが・・・打ち終わり、さえしっかりしていれば、そこに向かってラケットを振っていくだけ。

そう考えると、やっぱり終わりの形って大事ですよね。

ストロークが得意な皆さんも、今一度見直してみて欲しいと思います。

 

しっかりスピン回転をかけたストロークに共通する、打ち終わりのイメージとは?

 

1.スピン系のストローク、振り切るとどんな感じ?

この打ち終わりの形って、10年前、20年前と大きく変わりました。

以前は打ったら高い位置にラケットがある、肩でかつぐような打ち終わりが正しいとされてきましたが・・・今はフィニッシュの位置がすごく低い。

腰のあたりで打ち終わり、ラケットが収まるような感じ、じゃないですか。

このイメージ、皆さんもぜひ持って欲しいと思います。

ただし、スウィング自体は下から上、で上にいった後には重力に任せてラケットが低い位置にくる。

このフィニッシュイメージ、ポイントは「脱力」です。

 

2.脱力すれば、ラケットは下がっていく

当然、重力が働きますからね。

ラケットの重さ、約300gをしっかり感じながら、ボールを打った後にはラケットが自然にダウンしていく。

上にピュッと振って、その後は自然にラケットが下がっていく。

よく、スピン系をこねるような打ち方をしている人は、最初からラケットを強引に「下方向」に腕の力で持っていこうと頑張り過ぎ。

脱力して、ラケットは下がっていく、ような感覚をぜひ練習でも大事にして欲しいと思っています。

練習からも、この打ち方ですと疲れないですしね。

打ち終わり、に着目しながらフェデラー選手のフォアハンドストロークの動画、観てみましょう。

 

 

3.ラケットヘッドは、背中方向を指すように

もう一つ、ラケットヘッド、ラケットの先の向きにも着目してみましょう。

自分の背中の方向を指す、ようにしっかりラケットの先が後ろまでいってますよね。

これを意識すると、ストロークのボールにすごく伸びが出る。

打つ時にはラケットの先が前方向に出て、その後しっかり後ろまでいって背中の方向を指す、ところでフィニッシュ。

打った瞬間にフィニッシュ、だとボールにスピン回転がかかり辛いし、伸びていかない。

この形も、特にフォアハンドで意識したいポイントですね。

 

4.バックハンドストロークの打ち終わりは・・・?

これは、私の考えるコツですが、バックハンドのフィニッシュはフォアハンドより少し高め、で打ち終わる。

より下から上、のスウィングを意識して、打ち終わったら腰ではなく胸から肩の高さ、くらいまでラケットのフォロースルーをもっていくのが良いと思います。

両手の方、片手の方でも、これは共通。

片手バックハンドの方は特に打ち終わりでしっかり胸を開く、でも横向きは保てるように。

両手バックハンドの方は、利き腕でない腕、をしっかり前に出して終わりましょう。

フォアハンドではラケットの先が背中方向を指す、ところまでいきましたが、バックハンドはそこまでいかなくて全然大丈夫。

身体の前で終わる、くらいで良いと思いますよ。

 


ストロークのフィニッシュを確認して、変えていく。

実はこれが、改善にすごく近道な気がします。

打ち終わりを意識すれば、その過程の打点が変わり、準備もスムーズになる。

スピン回転のストローク、きっとまだまだ改善出来るでしょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう

    テニスの試合、特にダブルスですね。試合を動かす、思い切ったショ…

  2. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ

    相手のストロークが深い時に、差し込まれてミスが増える。実は、失…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックバンドストロークでスピン回転が弱い人は、「グリップを握る親指を下から上に持ち上げる」意識で…

    片手でバックハンドストロークを打っている方、何か悩んでいることはありま…

  4. テニス 序盤

    ストローク

    試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう

    試合になると、とにかく緊張してミスばかり・・・。普段の練習の1…

  5. ストローク

    「ショートラリーを試合で活かそう」テニスの試合で必要な技術がそこに詰まっている

    ショートラリーをやってるかい?練習前にやってるかい?俺…

  6. ストローク

    片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイントです

    学生の皆さんの中には、バックハンドストロークを片手で頑張っている方も多…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手の得意コースを見抜く方法」を教えます
  2. テニス メンタル

    その他

    久しぶりにテニスをすると、なぜ調子が良いのか?
  3. ダブルス

    上級者は並行陣、でも実際の試合では…?
  4. テニス 雪

    ダブルス

    良い夫婦の日に考えたい、夫婦で挑むミックスダブルスについて
  5. メンタル

    「テニスの試合が怖い、やりたくない・・・」症候群に陥ってしまった方へ送るメッセー…
PAGE TOP