テニス メンタル

その他

久しぶりにテニスをすると、なぜ調子が良いのか?

最近、私自身あまりテニスが出来て無くて・・・。

これはまずい、と思って2~3週間ぶりくらいにテニスをしてみると。

「え?調子良いんだけど・・・!」となるんですよ。

みなさんも、経験無いですか?

ずっと練習し続けているときよりも、久しぶりに間を空けてテニスをすると調子が良い、こと。

これって、私はしっかり科学的な要因があるんじゃないかと思うんですよね。

いや、本当スポーツって面白いです。

 

久しぶりにテニスをすると、なぜ調子が良いのか?

 


 

1.久ぶりのテニスって、どんな感じ?

みなさんは、どうでしょう?

例えば学生のみなさんだったらテスト明け、受験後、なんかそうですよね。

毎日のようにやっていたテニスを、1週間やらないだけで、かなり感覚が違うと思います。

私は、すごくワクワクする。

「久しぶりのテニスだ!」と思うと同時に、でも「どこまで落ちてるかな・・・体力も・・・」と、不安にもなる。

これが自然な気持ち、だと思うんですよね。

ワクワク感と、不安感が同じくらいの量で同居している。

こういうときって、私は「調子が良い」と感じやすいんだと思います。

 

2.不安だから、慎重になって丁寧さが出る

まぁ、性格にも寄ると思いますが・・・私は、不安なので相当丁寧に入ります。

いつもよりもテイクバックを早くして、大きく振る。

足も動かして、相手も見る。

打つボールは、ゆっくりで良い。

こうやって久々にテニスをしていると、「あれ?調子良いかも?」と思うようになってくるんですよね。

こういう感覚って、試合でも一緒です。

自分に不安があるからこそ、自分を疑って入る。

だからこそ、ちょっとしたことでミスが減って、良い感覚が戻って来る。

毎日のように練習している時とは、逆の感覚だと思います。

毎日充実した練習が出来ている、ことも、私は危険なことじゃないかなと。

そう思うには、理由があります。

 

3.調子が良い、悪い、は何と比べてる?

みなさんもテニスの調子が良い、悪いという感覚、よくあると思います。

でも、そう感じるのってなぜでしょう?

それは、「昨日の自分と比べている」からじゃないですか?

今日の調子が悪いのは、実は「昨日に比べて」という要素が大きい。

そして、毎日充実した練習が出来ているときには、その「昨日の自分」のレベルがすごく高いと思うんですよ。

特に練習の最後の方、試合形式で打っているときには、まさにピークでしょう。

それと毎回、練習が始まったすぐの自分を比べてしまう。

そりゃ、調子も悪いと感じてしまいますよね。

その後ずっと引きずってしまう・・・という悪循環、になってしまうかも知れませんね。

 



 

4.だからこそ、テニスから離れる時間は必要なんです

私はこれを、すごく感じます。

久々にテニスをやると、まず自分のテニスを客観視出来るようになる。

比べるもの、も無いですからね。

自分のテニスを、毎回リセットして考えられるし、小さいことを大事にしようと思えるようになる。

テニスを続けて練習して、徹底的に向き合うことも大事。

でもその後は、少しテニスから離れる時期も大事、でしょう。

何より、感謝の気持ちも強く持てますし、醸成される。

こういう感覚が持てるようになれば、必ずアナタ自身テニスは上達していきます。

付かず離れず、でいきましょう、テニスは。

 

心配しなくても、そう簡単に技術は衰えません。

テニスについて、しっかり日々考えている人は、コートから離れても大丈夫。

久しぶりにコートに立っても、自分を成長させていけるはずです。

社会人や主婦の方でテニスを頑張る方は、やっぱり時間も限られますしね。

「自分はテニスが久々、でも調子が良いんだ」

と思えるようになるだけで、試合も強くなれると思いませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に強くなる為に個性を無くす、のではなく、個性をカスタマイズしていくことこそ大事

    試合に勝てるようになりたいけど、その為には自分の「良さ」を消さないとい…

  2. テニス 雨

    その他

    所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから

    テニスの大会、個人戦を見るとほとんどの試合が「個人名(所属)」の形で、…

  3. テニス 調子

    その他

    暗くてボールが見えない、ときに堅実にプレーするコツ4つ

    今の時期、すごく日が短いですよね。明るい時間が少ないし、もう1…

  4. その他

    テニススクールでしっかり上達したいなら、「ボールを打っていない時間」こそ大事にしたい

    学生の方でも、社会人の方でも、テニススクールに通っている方は少なくない…

  5. テニス メンタル

    その他

    自分よりテニスが上手い人の中に入れば、「その場の空気と緊張感」だけで上手くなる可能性が高いです

    普段の練習、皆さんは本当に「試合に近い緊張感」で実践出来ているでしょう…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニス部の練習に、「大きな声出し」は必要だろうか?を考えてみる

    部活の練習中に、「ファイトー!」「ファイトー!」という声、皆さんは出し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの基本、「自分が打ったボールがコードボールになったら、迷わず前!」に全力で…
  2. リターン

    リターンで反応速度を上げたいなら、ユラユラスタイルでいこう!
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの安定感をアップさせるには、一瞬苦しいと感じるくらいの身体の使い方で良い
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い
  5. テニス サーブ

    サーブ

    男性でサーブが安定しない人は、「無意識のうちに上半身が前に突っ込んでいる」人がほ…
PAGE TOP