テニス 雑誌

その他

テニスノートで成果が出る人は、「何でもすぐに、具体的に」書くことが実践出来ている

目次

気付いたこと、感じたことを、1~2行で書いておく。

これで立派な、テニスノートの完成です。

「しっかり、内容濃く書かないと・・・」と思っているうちに、時間はどんどん過ぎていきます。

ぜひ、学生の方も社会人の方も、この機会に始めてみて下さい。

 

テニスノートで成果が出る人は、「何でもすぐに、具体的に」書くことが実践出来ている

 


 

1.テニスノートは、小さいサイズがオススメ!

私はいつも、スマートフォンサイズくらいのノートを使っています。

何より小さいことで持ち運びに便利ですし、すぐにページも埋まる。

気付いたこと、感じたことをメモする程度なので、何も構える必要はありません。

そう、まずは始めてみる、そしてマメに読み返してみる。

これだけで、立派なテニスノートの完成です!

 

2.「すぐに、具体的に書く!」だけで精度は上がる

「でも、大したこと書けないしなぁ」と思っている方、違います。

大したことを書こうと思って、練習から時間が経ってしまうことが一番問題。

練習、試合の直後から、その書ける情報の鮮度は落ちていく。

「直後に、具体的に書く」を実践出来れば、きっとテニスノートがアナタを勝利に導いてくれる。

直後に書くと、まだ意識が高い状態ですので書きながら「脳に情報を刷り込む」ことが出来るんですよね。

終わって時間が経った後だと、どんなに名作家でも良いテニスノートは書けないでしょう。

 

3.具体的に=事実優先、で書く

具体的に・・・とは、つまり事実を多く書くということ。

「どういう練習を、何人で、誰とやって、その結果は○○だった」という感じ。

「今日は調子がイマイチだった」と書くのであれば、具体的に何がイマイチだったのか。

文章にしなくても良い、と私は思いますよ。

箇条書きでも良い、とにかく事実を並べて自分を客観視する。

具体的に書いていれば、試合で「具体的な対策」を実践する力も養われていきます。

 

テニスノートって、大きく構えないで始めてみましょう。

100均で小さいノートを買って、常に持ち歩いてみる。

きっとその小さなノートが埋まったときに、アナタのテニスは強くなっているはず。

始めるなら、人生で一番若い今日、が最適です。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ミックスダブルス レッスンイ…

関連記事

  1. その他

    「第90回全日本テニス選手権」本戦出場選手リストが発表!今年は面白いです

    90回の記念大会となる、全日本テニス選手権。去年よりもドロー数…

  2. テニス 主将

    その他

    「8月はアウトドアテニスは回避…」しても家でやっておきたい試合に向けた準備5つ

    いくら何でも、今年の夏は暑すぎる・・・。テニスしたくても身の危…

  3. その他

    相手選手へのマナーとして、「1stサーブがフォルトしたときには、ボールを深追いしない」ことを意識しま…

    悪気は無いんだけど、相手の印象を悪くするマナー違反、のようなことがテニ…

  4. テニス アクセス

    その他

    2017年2月 アクセスが多かった記事ランキング TOP10

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。今年も、気が付け…

  5. テニス アップ

    その他

    試合前のウォーミングアップで反応を鍛えるには、「後出しジャンケン」が最高にオススメです

    試合前のウォーミングアップ、皆さんはどんな感じで行ってますか?…

  6. その他

    同じコースに打ち続ければ、相手も眼が慣れるのは当たり前

    普段の練習、試合と何が違うのか。それって、大前提としては「慣れ…

特集記事

  1. その他

    テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー
  2. テニス 上達

    メンタル

    自分を成長させたいなら、劣等感を感じる人を避けないこと
  3. テニス ロブ

    ストローク

    「ストロークをシュート回転させて相手のラケットの芯を外す」テクニックは近代テニス…
  4. 戦術

    ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です
  5. テニス ミス

    ストローク

    グリグリなストロークのボールに圧力を感じるのは、備えが無いから
PAGE TOP