テニス スマッシュ

ボレー

打点が遠いボレーほど、シンプルで良い

ボレーで無理している人は、意外と試合で多いように思います。

特に、やっと届いたようなボレー。

返球して粘れば良いのに、なぜか強打に走る人たち・・・。

もっと見直してみませんか?この際どいボレーの打ち方、考え方について。

 

打点が遠いボレーほど、シンプルで良い

 

1.ボレーというだけで、「強打」しか頭にないのでは?

初中級の選手のみなさんにとって、問題は技術よりメンタルでしょう。

試合の場で、どうしてもボレーというだけで力が入る。

自分が決定打を打たないといけない、つなぐという感覚が抜けてしまうんですよね。

確かに、自分が良い打点で打てるとき、は良いですよ。

でも、試合ではそういうボレーよりも「やっと届く」ようなボレーが多いはず。

こういうときに、決定打を繰り出す必要なんてない。

相手コートに、しっかり返球する丁寧さが求められると思いませんか?

 

2.打点に顔を残して、ボールの下を触ればOK

やっと届くようなボレーは、これで良い。

腕を伸ばして、打点に顔を残してボールの下を触る。

山なりでスライスなボレー、が返球出来れば、自分の態勢を戻す時間も作れます。

とにかく、しっかりラケット面を作ること。

作ってしっかり打点をしっかり確保して、ラケットは動かさない。

相手の打って来るボール、自分の態勢を考えて、こういうボレーも必要だと思いますよ。

粘れるボレー、こそ相手が嫌がるボレー。

きっと、アナタ自身も試合で経験しているはずです。

 

3.捨てているコース、もこれで対応しよう

私は、自分が捨てているコースに相手が打って来た場合、このボレーで対応するようにしています。

実際、山が外れたのでキツイですよ。

でも、諦めないで腕を伸ばす。

スライスボレーをしっかり、相手コートに返球する。

こういうボレーで届かなかったり、ミスになったらそれはそれで諦められるじゃないですか。

コースを捨てても良いけど、諦めるのはもったいない。

アナタ自身、試合でこういう守備的なボレーが打てると、逆を突かれたときに強い。

そう思いませんか?

 

4.練習から、遠い打点のボレーを打っておこう

練習から、大事ですね。

自分の身体から遠いボレーを、意識して打っておく。

こういう守備的なボレー、技術的な問題よりもメンタルです。

「何とかすれば、返るんだな」と気付けば、それはアナタの強さになる。

諦めること、が少なくなって試合ではしぶとさが出て来るんですよね。

遠い位置でのボレー、必要なのは丁寧さ、です。

決める必要なんてない、むしろしっかり返球すること。

このしぶとさを、一緒に養っていきましょう!

 

結構、難しくないですよ。

遠い位置でのボレー、ラケットの使い方と考え方次第、です。

ブロック、とにかく自分の後ろにはボールをいかせない。

こういう強い意志が、相手のプレッシャーになってミスを誘うことが出来る。

まさに、試合向きなネットプレー、ですよね。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス テイクバック

    ボレー

    スライスで追い込んでロブケア、はネットプレーの基本戦術

    なかなか前に出る自信が無い、並行陣も難しいという方。きっと、こ…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    サービスゲームでポーチに出ないで、いつ出るのかという話

    ダブルスの試合、まず強いペアかどうか・・・は、ココを見て欲しい。…

  3. ボレー

    ローボレーは、ボールを飛ばす角度を覚えればすごく楽

    低い位置でのボレー、それでも返球は甘くならないようにしたい。コ…

  4. ボレー

    至近距離でのボレー戦になったら、どんどん上を使おう

    ダブルスの試合で、ボレー同士の打ち合いになる。こういう場面でポ…

  5. テニス シングルス
  6. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーのパンチ力アップには、「軸足セット」がポイント

    ボレーのパンチ力アップ、みなさんの課題の一つじゃないでしょうか。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    練習すればするほど・・・テニスは下手になる!?
  2. ストローク

    テニスの試合でバックハンドを振りきれない、「スライス依存症候群」に陥ってはいない…
  3. テニス メンタル

    ストローク

    「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実につい…
  4. ボレー

    テニスの試合で「直線的なロブボレー」を使えると、ダブルスの戦術の幅はグッと拡がり…
  5. ストローク

    テニスのストロークにおける、「攻守の切り替え」とは、即ちグリップチェンジです
PAGE TOP