ストローク

テニスのストロークにおける、「攻守の切り替え」とは、即ちグリップチェンジです

テニスのストロークで、攻守の切り替えが曖昧になっている人、いませんか?

守っているときと、攻撃していくとき。

どこをどう変えているのかを自分で説明できないと、いざ試合になったときにプレーに迷いが生じます。

今回は基本的な「攻守でのグリップの使い分け」について確認しておきましょう。

メリハリの効いたプレーの根源は、正しいグリップの使い分けから、です。

 


 

グリップチェンジとは、料理で言う「包丁を変える」ようなもの

テニスではラケットを「どう握るか」で、攻守を切り替えます。

それはまさに、料理人が包丁を持ちかえるようなもの。

同じテニスラケットでも、その持ち方によって攻撃に適した武器にもなれば、守備的な盾にもなる。

この使い分けは、テニスの試合で勝つ為には必ず覚えておかなければならない、最低限の知識と技術になります。

コンチネンタルグリップで守り、厚いウエスタングリップで攻撃していく

コンチネンタルグリップと呼ばれる、手のひらとラケット面がほぼ同じ向きになる持ち方は、守備に適している。

やっと届いたような遠いボールでも、スライス回転をかけて凌ぐことが出来るのが魅力。

そして凌いで浅いボール、チャンスが来たときにはグリップを「ウエスタングリップ」の厚い握りに持ち替えて、スピン系で攻撃していく。

まずはこの2種類が基本と考えて下さい。

「よく分からない・・・」という人は、まずスライスとスピン、2つの打ち分けの際のグリップチェンジから覚えましょう。

ショートラリーでも良いので、交互にスライス、スピンと打ってみるようにしてみて下さい。

いつでもパッと、グリップは自分で選んで選択できるようにしておくと、試合でメリハリが効いたプレーが出来るようになります。

相手には、どんどんグリップチェンジさせていこう

甘いショットでも、実は有効です。

ドロップショット、甘くても使っていきましょう。

特にバックハンド側、狙い目です。

バックハンド側に集めながら・・・

甘いドロップショットでも、使えば相手はグリップチェンジが必要になります。

特に、両手バックハンドストロークを使う選手は、いきなり片手のスライスに切り替えるのが難しい。

ぜひ、意識して使い分け、を相手側に促してみて下さい。

YouTube公式チャンネルへの登録はコチラ

   


守備にも攻撃にも、「回転量」は絶対に必要

フラット系のショットも無くは無いですが、テニスの基本はスピンかスライスの回転量の多いショットが基本です。

攻撃的なスピンでは、バウンド後に伸びて相手の脅威になる。

守備的なスライスは滞空時間が長いので、自分が戻る時間を稼げる。

この2種類を使い分けて、時間を奪い合い、稼ぎ合う。

テニスの試合はこのせめぎ合いであることを、まずは理解しましょう。



攻撃的なスピンが得意な選手は多いのに、守備的なプレーが苦手。

こんな選手が、高校生や学生の選手に多く見受けられる。

少し遠い場所のストローク、1球スライスで粘れるだけで勝てる試合はかなり増えます。

意識して練習から、まめにグリップチェンジをして守備的なスライスも磨いておきましょう。

右利きの方であれば、スロートを持つ左手で、グリップをセットする。

料理人が包丁をセットするくらい、素早く正確に出来るように練習しましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. ストローク

    攻撃的なスライス、防戦一方のスライス

    みなさんは、自分のスライスショットについてどう考えていますか?…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    ネットプレイヤーの相手の正面を突けば、浮き球を引き出せる

    特に、これはダブルスの試合で使えるテクニック。無理に、空いてい…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    強烈なスピン回転のストロークに対抗するには?

    全仏オープンの試合を観ていると、強烈なスピンのストロークは本当に厄介。…

  4. ストローク

    「スライス回転のバウンドを予測する」ことが出来ないと、テニスの試合には勝てません

    テニススクールやテニス部の中で、教えてもらう機会が少ないのがこの「回転…

  5. ストローク

    「ドロップショット病にかかったら・・・」テニスの試合で使えるにはいつものショットと同じリズムで

    以前「ロブ病」のことを書いたんだけど、思い当たる人も多かったみたいで反…

  6. テニス コントロール

特集記事

  1. テニス 打点

    ボレー

    テニスの試合では「ボールを打っていないときの動き」でネットプレーのレベルが決まる…
  2. テニス メンタル

    サーブ

    良いセカンドサーブがあるから、良いファーストサーブが打てるんです
  3. テニス ダブルス

    メンタル

    セルフジャッジはクリーンに、しておいた方が良い理由4つ
  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスで、「ラケットを強く握り過ぎてしまう人」は、反対の手のひらを大きく広げると…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアとの話し合い」は、テニスの試合では難しく考えなくてOK!
PAGE TOP