テニス スマートフォン

テニス知識

iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

テニスの試合を動画で撮影すること。

この重要性、何度も書いてきたので皆さんも少しは「撮ってみようかな・・・」という気持ちになってきているはず。

今の時代、スマートフォンを使えば簡単に動画も撮影出来ますしね。

こういう感じのスタンド、を用意しなくても大丈夫です。

 

iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

 

1.撮影と言えば、三脚・・・ですか?

それは一昔前、の話ですかね。

実際にどうでしょう?

 

テニス スマートフォン

私も経験あるんですが、こういう三脚って風に弱い。

それに、高い位置に設定すると土台の部分が結構広くなりますので、コート脇に置いても邪魔になるんですよね。

端から端まで走ったときに、ぶつかりそうになることもあるでしょう。

ですので皆さんには、どこにでも設置出来て便利な「クネクネ三脚ホルダー」をお勧めします。

こういう感じの短い三脚で、足を自由に折れる感じの、ですね。

 

テニス スマートフォン

出典:amazon

 

2.どこでもスマートフォンを設置、撮影出来る!

三脚の部分が自由に折れ曲がるので、フェンスや木、に設置可能!

テニスの試合を、邪魔せずにしっかり撮影、出来ますね。

最近のiphone、スマートフォンなら30分~1時間くらいは楽に撮影出来る。

そしてある程度観たら、消してしまうのも有り。

とにかくみなさんに必要なのは、たくさんの動画を観て、たくさん触れること、だと思います。

 

テニス スマートフォン

 

3.見た目以上に頑丈で、タフに使える!

スマートフォンで撮影出来れば、いつでも自分で確認出来るし、仲間に送ってあげることも可能。

とにかくテニスが上手くなりたいなら、ガンガン撮影して、どんどん見ることを習慣付けること。

すめーくホルダー自体は結構丈夫なので、風が吹いても大丈夫!

一番気を付けたいのは、試合後に回収し忘れることですね・・・。

 

 

本当に強いテニス選手を目指すなら、しっかり動画を撮ること。

それも日常でいつでも撮影、出来るように持ち運べるホルダーとセットでぜひ。

学生の方でも社会人、ベテランの方でも、全てのテニス選手にオススメです。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス 多動力

    テニス知識

    多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

    私が中学生、高校生でテニスをやっていた頃。その頃の話題の中心、…

  2. テニス メンタル

    テニス知識

    初心者でもテニスの試合に出て恥をかかない、「カウントの数え方とコールの仕方」について

    テニスの試合は、ほとんどの試合がセルフジャッジで選手自身で試合を進めて…

  3. テニス メンタル

    テニス知識

    ラケットを買い替える時に、意識したいチェックポイント7つ

    ラケットを買い替える時に、チェックしたいポイント。意外と、みな…

  4. テニス ラケット

    テニス知識

    【保存版】テニスのストリングについて、必要な知識を用語別にまとめてみました

    テニスラケットとストリング。ラケット選びには人一番気を遣う選手…

  5. テニス グッズ

    テニス知識

    テニスの試合に行くときに、ラケットバックに入れとくと便利なグッズ6選

    テニスの試合会場、「あれ持ってくるの忘れたー!」ということ、皆さん経験…

  6. テニス知識

    テニス動画をたくさん撮影したいなら、「スマートフォンバッテリーケース」が断然オススメです!

    自分のテニスの動画、練習でも試合でも、撮影することで成長につながる。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスでのストレートケアとは、前衛が前に詰めることです
  2. テニス ボレー

    ボレー

    相手ボレーヤーに「ハーフボレー」をさせた後は、徹底的に前に詰めて攻撃していこう!…
  3. ストローク

    クロス方向へのストローク、相手を追い出せてる?
  4. ストローク

    「初心者にストローク教える時は・・・」テニス部内で最初の段階から準備の大切さを確…
  5. その他

    いつでも試合の当事者は「自分」、が基本
PAGE TOP