テニス知識

「怪我をする前に気を付けろ!」テニスの試合で勝つには疲労をコントロールすることが大切

俺は比較的、故障が少なかった選手だったと思う。

一度靭帯損傷の怪我を負ったけど、それ以外はさほど深刻な慢性的な怪我に悩まされた記憶はない。

それでもたまに、手首、肩、腰なんかは痛くなって病院行ったりマッサージ行ったりしながら選手活動を続けていたんだけど、ある程度そういうのを繰り返すと、故障が起こるプロセスが見えて来るもんだ。

 

「怪我をする前に気を付けろ!」テニスの試合で勝つには疲労をコントロールすることが大切

 


 

怪我の原因はまず疲労の蓄積から始まる。

練習や試合で精いっぱいプレーすると、当然疲れる。

でもこの疲労、ストレッチしたりマッサージ行ったりサプリメント摂ったりしながら、その日のうちに取っておきたいんだけど、それが出来ずに次の日のプレーまで残ってしまうと、前の日の疲労の上に更なる疲労が蓄積されてしまう。

疲労が溜まれば溜まるほど、筋肉の収縮がスムーズではなくなるので、動きが鈍くなるんだけど、頭の中のイメージはそんな状態でも元気いっぱいのテニスがイメージされる

だから身体に要求するのは、疲れていてもいつも通りの良い動き。

しかし筋肉は疲労によって固まっているから、収縮が不十分。

結果、筋肉の収縮不足分が筋肉の付け根の腱に及んでしまい、肘だの膝だのに炎症が起きてしまい、「痛い・・・」ってことになる。
 



 

だからまず、日々のプレーの疲労を次の日に持ちこさないようにすることが大事だ

でもねぇ、それがそう簡単には取り切れないし、多少の疲労は何も感じなかったりするので、知らず知らず蓄積するんだよ。

マッサージで揉んでもらって初めて、「あっ!そこ筋肉がカチカチだ・・・」と分かったりするのだ。

怪我が多い人は、とにかく疲労をその日のうちに取るように。

ストレッチ、サプリメント、食事など色々活用して頑張ってもらいたい。

でも完全には取り切れないので、定期的にマッサージなんかには行って、実際自分の身体を触ってもらって確かめた方が良いと思うよ。

それから、肘とか手首が痛い人は炎症が起きているのでもちろん冷やすことと、プレーを控えることが大事なんだけど、控えたことによって炎症が無くなり痛みが消えても、炎症が起きた原因の筋肉疲労がそのまま残っていると、テニスやるとまたすぐに痛くなるので
その根本的な疲労をちゃんと取り除いてね。

痛くなる前の疲労段階でしっかり取り除けば、怪我は減るのでメンテナンスはしっかり行ってくれ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス知識

    寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

    最近、急に寒くなって来ましたよね。テニスの練習をした後も、シャ…

  2. テニス知識

    バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

    「ここぞ」という時に、踏ん張れる。ストロークでもボレーでも、最…

  3. テニス 振動止め

    テニス知識

    テニスラケットに振動止めって、必要?不必要?

    いくつか、ご質問頂きましたので、私も考えてみたいと思います。皆…

  4. テニス ボレー

    テニス知識

    「毎日のテニス、身体の疲れが抜けない・・・」ときには、どんな食事が効果的?

    平日は練習に、土日は試合・・・。高校や大学でテニスを頑張ってい…

  5. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

    今回の企画は、テニス専門のプロトレーナーとして活躍する、村上弘平さん…

  6. テニス知識

    テニス動画をたくさん撮影したいなら、「スマートフォンバッテリーケース」が断然オススメです!

    自分のテニスの動画、練習でも試合でも、撮影することで成長につながる。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    同じコースに打ち続けることが、実は良いフェイントになる
  2. テニス 客観視

    その他

    「本気でテニスを上手くなる」段階に入るには、自分自身で恥を知るきっかけが必要です…
  3. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう
  4. テニス 陸上

    日々の雑記

    1つのことだけに集中する、だけが素晴らしいことじゃない
  5. ストローク

    ネットプレイヤーに対して、ロブ頼みを卒業しないと
PAGE TOP