テニス メンタル

練習メニュー

テニスの練習では、「不確定なランダム要素」を取り入れないと、試合とのギャップを埋められない

練習と試合は違う。

違うと分かっているから、なるべく練習を試合の環境に近付けようと、皆さん工夫していますよね。

基礎を固める練習では、ある程度「想定される通り」の内容で進めて問題無い。

球出しで決まったところに出して、動いて、打って・・・というのが出来ないと、もちろん試合も出来ない。

ですが実際にある程度基礎の技術が身に付いてきたら、どんどんランダム的な要素を入れていきましょう。

部活やサークルで、どんな工夫が出来るでしょうか?

 

テニスの練習では、「不確定なランダム要素」を取り入れないと、試合とのギャップを埋められない

 


 

■ラリー練習の球出しを、第三者がやってみる

例えばラリー練習。

この球出しは、練習する2人のどちらかが出していることが多いと思いますが、これを第三者が出すようにする。

球出し係りを作ることで、「本人が想定していない」ようなところに出す、という工夫が出来ます。

ラリーをする2人のどちらかが出すと、どうしても「打ちやすい球」で始めがちですよね。

これは試合とはかけ離れたシチュエーション。

球出しを別な人がやる、だけで緊張感も増してランダム要素も入り、良い練習になるはずです!

 

■1球目から「どこに打っても良い」というルール、活かせてる?

シングルスやダブルスの形式で、横から球出しをしてポイントを獲るゲーム形式の練習、皆さんもやっていると思います。

1球目のコースを限定する場合と、そうで無い場合があると思いますが、「どこに打っても良い」というときに、どんな選択肢があるか。

チームの中で、全体的にオールラウンドな技術を磨こうという意識があれば、ここで色々なショットが出て来る。

いきなりロブ、ストレートアタック、ドロップショットから前にいく・・・なんてのも、有りですよね。

ランダム要素を作り出すのは、自分たち自身です。

試合に近い練習をしたければ、まず「打てるショットのバリエーション」を増やしていくことが大事です。

 

■ランダムの球出しも、「逆を突く」最高のイメージ練習に!

球出しをするにしても、ランダム要素は大事。

「フォアとバック、どちらに出すか分かりませんからね・・・」という感じで、テニススクールでも練習しますよね。

これ、受けるだけじゃなく球出しする方も最高の練習になります。

相手がどう考えているか、体重はどちらの足か、予測のパターンは・・・?と考えて、逆を突けるような球出しが出来ると、最高です。

それはそのまま、試合に活かせる技術になるのですから。

 

試合が上手い選手って、球出しが上手い。

ランダムに出す、それだけで相手は逆を突かれたようになることも多い。

普段の練習から、「相手が打ちやすい」ような球出し、1球目から始めることが多すぎませんか?

見直してみることで、きっと試合に勝てる、粘りが身に付く。

予測力を磨くことは、こういったランダム要素が一番大切。

そして何より、テニスの試合に近い緊張感が練習から生まれますよね。

少しずつ、練習メニューを変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス 練習メニュー

    練習メニュー

    リターンダッシュの駆け引きを身に付ける、実戦的な練習メニュー

    シングルスの試合の突破口になる、リターンダッシュ。…

  2. 練習メニュー

    サーブ側の前衛、の予測力を高める簡単な練習法

    サーブ側の前衛が、いかに動けるか。これがダブルスの試合では、大…

  3. 練習メニュー

    逆転出来る選手になる、とっておきの練習法

    試合の中で、逆転出来る人。そういう人って、どんな練習をしてるの…

  4. 練習メニュー

    前に落とされると弱い、根本的な要因は?

    「前に落とされると、弱いんです…」という方を、結構な割合で見る気がし…

  5. 練習メニュー

    素振りとは、実は振る練習ではない

    テニスの基本練習、素振り。みなさんも、家や試合前で取り組んでい…

  6. テニス スライス

    練習メニュー

    「ドロップショットとアングルショット」を磨く、2対1のラリー練習メニュー

    ドロップショットやアングルボレー、なかなか試合の中で使っていく機会少な…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、相手ネットプレイヤーに足元を攻撃されても、「面だけ作るロブボレー」…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    シングルの試合で、「ダウンザライン方向への展開から、ネットに出る」と、カバー範囲…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    決断しないから、言い訳ばかりが浮かんで来る
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達の為に、「事実を伝えるということ」は残酷だけど、本当は優しい行為です…
  5. テニス サイト

    ボレー

    先入観を無くせば、バックハンドボレーの攻撃力は絶対にまだまだアップ出来る!
PAGE TOP