テニス ストローク

ボレー

シングルの試合で、「ダウンザライン方向への展開から、ネットに出る」と、カバー範囲が狭いからポイントを獲りやすい!

シングルスの試合で、ストロークの戦いだけになってしまうこと、多くないですか?

学生の皆さんは、どうしてもストローク勝負で各ポイントが決着しがち。

「ネットプレーを入れたいけど、パッシングが怖いし・・・」と思っている方は、まずアプローチのコースから。

あくまで基本的な大前提なので、「そんなこと知ってるよ!」という方も多いでしょうが、この基本は大事です。

相手にリスクを冒させて、自分は最低限の範囲を守るということが大事です。

 

シングルの試合で、「ダウンザライン方向への展開から、ネットに出る」と、カバー範囲が狭いからポイントを獲りやすい!

 


 

■基本は相手のバックハンドへのアプローチ

相手にやられて嫌なこと、改めて実践してみて下さい。

バックハンド側を攻撃されて、相手がネットに出てくると嫌ですよね。

例えバックハンドのパッシングが得意な人でも、リーチが短いしダウンザラインのコースでアプローチされると時間も無いし、厳しい。

ネットに出るのにイマイチ勇気が出ない人は、シンプルにダウンザラインでバックハンドを攻撃する。

シングルスでこの攻撃は、見せておいて損は無いです。

この流れから、しっかり前に詰めていきましょう。

 

■ストレートへ打った後は、ボール方向へ詰めていく

ネットプレーに移行するときは、ネットの真ん中に立つのは間違い。

あくまでボールの方向に詰めていくので、少しサイドライン寄り、相手のバックハンドから繰り出されるパッシングショットは、まずダウンザラインのコースを塞ぎましょう。

クロス方向のパッシングショットは、自分の眼の前を通過していくので大丈夫。

まずはストレートのパッシング、それから相手によってはロブをしっかり警戒しましょう。

 

■ネットプレーに出る時点で、コースのプランニングは終えておく!

相手が打ったコースに応じて、自分はどう返球するのか。

このイメージを作っておいて、前に出るようにしましょう。

ボレーが苦手、前に出るのが怖いと言う人は、自分の中で迷いがあるから怖さが先に立つ。

迷いがあるから、一歩が出ない。

アプローチしていく段階で、ボレーのコースまでしっかりイメージ出来ていれば大丈夫!

アナタなりのコースのプランを考えてみて下さい。

 

アプローチからネットプレーには、ある程度決まった型があります。

プロ選手の試合を観ていても、それの多くは5パターンくらいに収束するはず。

一度テニスノートに整理してみませんか?

バックハンド側を攻撃して、その返球の種類とどこに返球するかのプランについて・・・。

そこから必要な技術を、練習していけば良い。

逆算で考えると、テニスの上達も速いと思います!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. ボレー

    テニスの試合で、「ネットプレーの構えが低く反応が遅い相手」には、フラット系の速いボールでアウトを誘う…

    相手のネットプレーを観察していると、「ん?ここは狙い目かも?」と思うと…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    女性でもシニアの方でも試合で楽に打てる、ドロップボレーは先にラケットセット型で!

    アンケートでご相談頂いた内容の中で頂いた、「ドロップボレーが上手く打て…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーの打点は、パントマイム発想で身体だけターンで完成!

    ボレーの打点が、どうしても後ろになって来る人。試合で力んでしま…

  4. テニス フットワーク

    ボレー

    身体の正面のボレーを、バックボレーで返球する為の必要な意識4つ

    身体の正面のボレーは、テニスの技術の中でも難しいモノ。なぜ難し…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    「絶対ポーチなんて無理だ・・・」と思う時ほど、実はチャンス!

    ダブルスの試合で、こんな経験無いですか?パートナーのサーブが入…

  6. ボレー

    試合では、ランニングボレーが基本なのに・・・

    ボレーを練習していても、試合で使えない人。もしくは、ミスしてし…

特集記事

  1. テニス 雑記

    メンタル

    テニスノートは「試合後よりも試合前」に書くのをお勧めする理由
  2. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなりま…
  3. テニス フェデラー

    ストローク

    「今年流行のSABRにトライしたけど、やっぱり上手くいかない・・・」人は、ハーフ…
  4. テニス 走力

    サーブ

    テニスの試合で、「身長が低いけど、とにかく足が速い選手」を相手にしたときに、有効…
  5. テニス 読書

    その他

    今年一年間で、私自身が大きく影響を受けた本を紹介します
PAGE TOP