フットワーク

「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなります

右足と左足、俺の体が率先して体重を乗せたがるのは、右足である。

左足に体重は乗せられないのか。

左足一本で立つことは無理なのか。

いやいや、左足でも十分立てるよ。

 

「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなります

 


 

でも両足選べるとなると、自然と右足を選んでしまう。

そんなことをあまり意識しないでプレーをしていた頃は、殆どのショットを右足に頼ってプレーしていた。

フォアハンドストロークはオープンスタンスばっかりだし、バックハンドストロークは逆にクローズばかり。

フォアボレーも右足だし、バックボレーは・・・その頃下手くそだったから、それどころじゃなかったな。

とにかくサーブも右足を寄せて、そのまま右足をメインでジャンプして打っていたよ。

 

それでも何とか返球は出来るから、特に左足を軸足として使えないことに何の違和感も感じていなかった

その頃の価値観としては「パワー」だったからね。

いかに速いショットを打てるか・・・ばかり考えていた。

でも試合に出場し続けながら色んな対戦相手と色んな試合を戦っていると、パワーだけじゃなくて、バランスの良いプレーが求められていることを感じ始める。

ということは、軸足も右足ばかりじゃなくて、左足もちゃんと使わないといけないし、その左足を軸とした打ち方を覚えることも
しなきゃいけないのだ。

特に重要だったのは、バックハンドでの深くて高いボールの処理

斜め後ろへ下がってから、左足にしっかり体重を乗せて打たないと簡単に相手ボールに負けて短く返球してしまう。

粘り強く俺の苦手なバックを狙ってくる相手には、ちゃんと左足を軸としたディフェンス系バックハンドが必要だった。

 

フォアハンドストロークもやはり左足の軸が必要

オープンスタンスだとどうしてもためて打ってしまうから、大事な場面では待ちすぎてチャンスボールの打点を落としてしまってミスに繋がりやすかった。

サーブも右足を寄せて、その右足をメインで打ってしまうと体が開きやすく、フラット系の速いのはある程度打てるけど、スライスやトップスピンのサーブが上手く打てない。

そう感じ始めてやっと左足で体を支えられるようにすることを心がけ始めたんだよ。

左足そのもののトレーニングを行うことはもちろんだけど、けっこう素振りもやったよ。

しかもランニングショット系の素振り。

意外と全力でボールのところまで走ってから、左足を軸にして打つってことが出来なくて苦労した。

歩きながらも、左足が地面に着く瞬間を意識したりね。

ある程度しっかり左足軸の打ち方は出来るようになったけど、結局未だに左足軸でクレーコートとかをザーって滑りながら打つことは出来ないかな。

でも左足軸の打ち方をとことん練習して分かったことは、案外体が勝手に左足を避けていただけであって、使い慣れると十分左足も使える存在なんだってこと。
 



 

大事なことは、体が何となく避けている状況に気付いて、ちゃんと避けずに使ってあげるようコントロールすること

確かに右足の方が安定感あって良いんだけど、右足で全てをこなそうとするのは無理だからね。

皆の足は大丈夫?

いつの間にか、どっちかの足が避けられている可能性あるかもよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる

    テニスの試合で、攻撃力が高い人。それは、実際にボールを強く打て…

  2. フットワーク

    試合で「つなぐボール」が苦手な人は、そもそも考え方がおかしい

    試合の中で、相手の攻撃を粘れない。これは、実は本当に大問題です…

  3. テニス 守備

    フットワーク

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「コート全体」を守る必要はありません

    ダブルスでもシングルスでも、テニスの試合でボールが飛んで来る場所は限ら…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のはテニスにも必要なスポーツの基本

    今回のWBCの試合を観ていると、「守備のときのポジショニング」の重要性…

  5. フットワーク

    メリハリを付ける「つなぐボレーと決めるボレー」は、足の使い分けを!

    今のボレー、つなぐの?決めるの?自分の中でハッキリしないプレー…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手に影響を与えているのか?

    相手のポジショニング、アナタはどの程度意識できていますか?全く…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブは軸足でコートをキック!」して着地することで、しっかり縦回転がかかって安…
  2. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?
  3. テニス 練習

    その他

    「2015年 インターハイ テニス で見た新たな潮流」高校テニス界は変わり始めた…
  4. ロブ

    前に入りながらロブ、が攻撃的なテニスの基本
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「隙が無いダブルスを崩す為に」必要なセンターセオリーと連続攻撃について
PAGE TOP