フットワーク

身体の向きだけで、相手を翻弄出来るのが強いテニス選手

ボールも打たずに、相手にプレッシャーをかけて得点する。

これが出来れば、試合ですごく理想的ですよね。

以前から、何度かポジショニングについては書かせて頂いてますが、今回はもう少し発展させて。

身体の向き、ってみなさんどうでしょうか?

 

身体の向きだけで、相手を翻弄出来るのが強いテニス選手

 


 

1.しっかり「ボールのある方向」を向くのが基本

当たり前ですが、しっかりとボールを意識する。

ボールがあるところ、からしかテニスはボールは飛んできません。

ですから、身体の向きをしっかりと作って、ボールを呼び込む。

これ、なかなか出来ているようで出来ていないですよ。

良い守備が出来る人は、しっかりと身体をボールに対して向けることが出来ている。

それだけでも、相手はプレッシャーに感じてくれるはずなんです。

 

2.ネットやラインに、並行になってはいないか?

実は、こういう人が多いと思いませんか?

肩と開いた両足が、ネットと並行になっている。

ベースラインやサービスラインが目に見えるので、ついそれに足を合わせたくなりますよね。

でも、これって実戦的じゃない。

相手の方、ボールのある方向を向くと考えると、少しだけ斜めになるはずなんです。

ネットと並行じゃなく、少しだけ斜めに立ってボールのある方向に身体を向ける。

これが出来れば、かなり守備力もアップしますよ!

 

3.「おへそ」を向けると考えると、早い反応が!

実際に、私は試合でこれを意識しています。

「おへそを向ける」ということ、です。

自分の身体のどこを意識するのか、で言葉にするとこんな感じですね。

おへそを意識すると、自然とリラックス出来る。

ボールのある方向に向ける、のに骨盤から自然に動くのですごく早い。

そして、この身体の向きが最高にプレッシャーになるはず。

ジワジワ、相手に効いてくるでしょう。

 

4.身体の向き、も相手へのフェイントになる

私は前衛に立っている時に、意識して身体の向きを作ります。

例えば、コートの外側に身体を向けて、「ストレートを守っているフリ」をしてみたり。

逆に、センターに向けて「センターケアしているフリ」をして、ワイドに誘ったり。

強い相手ほど、こういう部分あで観察してくれるんですよね。

相手に分かるくらい、ハッキリと身体を斜めにしてみる。

試合に勝てない人って、ずっと身体が正面を向いて、変化が無い。

相手の視界に変化が無いと、慣れてしまってプレッシャーにならないですよ。

 

ちょっとした身体の向き、が相手からどう見られているのか。

アナタ自身も、気になりませんか?

「全く意識したことが無い」という方は、チャンス。

使えるもの、フェイントの要素になるものは、どんどん増やしていきましょう。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. フットワーク

    試合で「つなぐボール」が苦手な人は、そもそも考え方がおかしい

    試合の中で、相手の攻撃を粘れない。これは、実は本当に大問題です…

  2. テニス リターン

    フットワーク

    構え直しは、ゴリ押しで

    打った後の構え直し。私は、ここにテニスの実力差って大きく出ると…

  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    イレギュラーバウンドに弱い人は、試合で勝てない

    テニスは常に、コートにボールをバウンドさせる競技。ボレーはあり…

  4. テニス ポジショニング

    フットワーク

    ストロークが強力な相手にこそ、アナタは下がってはいけない

    「また同じ話か・・・」と思ったみなさん。きっと、確実に強くなっ…

  5. フットワーク

    浅いボールを打ち込む、簡単なパワーアップ方法は?

    試合でもよくある、相手のボールが浅くてアプローチしていく場面。…

  6. テニス 攻撃

    フットワーク

    ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」で対抗しよう!

    ダブルスのリターンで特に多いのが、ライジングショットでタイミング速く攻…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    サーブ&ドライブボレーは、現代テニスの必勝形
  3. テニス ダブルス

    メンタル

    失敗の雰囲気が無い人は、信用出来ない気がする
  4. テニス メンタル

    サーブ

    自分のセカンドサーブに悩んでいる人は、「セカンドサーブの合格点」を試合前に決めて…
  5. リターン

    セカンドサーブにプレッシャーをかける方法5つ
PAGE TOP