テニス ダブルス

フットワーク

イレギュラーバウンドに弱い人は、試合で勝てない

テニスは常に、コートにボールをバウンドさせる競技。

ボレーはありますが、稀ですよね。

バウンドさせるということは、常にイレギュラーする可能性もあるということ。

この問題、結構根深いと私は思います。

 

イレギュラーバウンドに弱い人は、試合で勝てない

 


 

1.コートは常に完璧な状態?な訳が無い

コートは普段、皆さんどんな状態でプレーしているでしょうか?

学校のコート、公営や民間のコートにせよ、結構凸凹だったり、荒れていたりするんじゃないでしょうか。

イレギュラーも、日常茶飯事、なはず。

なのに、なぜか試合でイレギュラーすると、「あぁ・・・アンラッキーだな・・・」という感じで終わってしまう。

確かに、どうしようもないくらいのイレギュラーもありますが、ほとんどのボールは何とか返球くらいは出来る。

出来ないのであれば、それはアナタ側の技術に問題があるのです。

 

2.ふてくされたような態度になっても、失点は失点

イレギュラーして、残念がる、ふてくされたような態度を出す人、いますよね。

すごく、気持ちは分かります。

でも、失点は失点。

そんな態度を出しても、相手に隙を見せるだけ。

私が対戦相手なら、良いチャンスと思って嵩になって攻めていく機会にする。

イレギュラーでも、反応して何とか返す、だけでも相手は嫌なもの。

バウンドが変化した瞬間にやる気を無くす人、テニス選手としてまだまだ未熟です。

 

3.心のどこかに、「イレギュラーするかも・・・」と思って構えておく

私はいつも、バウンドさせるときにはこのイメージでいる。

見るからに荒れているコートなら、バウンドさせるのすら怖いので、なるべくボレーに出る。

どんなイレギュラーをしても、それを返球出来なければ自分の責任。

心のどこかで準備が出来ていると、とっさの反応でラケットが出る。

そして返球した結果、相手に決められても相手は「粘り強い相手だな・・・」という印象を自分に持ってくれる。

こういう小さい積み重ねが、試合では効いてくるのです。

 

イレギュラーに強くなる、ことは試合で本当に大事。

コードボールもそう。

どっちに転ぶか分からないような突然の変化、に強くなりましょう。

イレギュラーバウンド、はある意味レギュラーバウンド。

これくらいの意識で、ちょうど良いと思います。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス 走力

    フットワーク

    足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必要

    フットワークが良い人は、「足が速い人?」。もちろん、それも大事…

  2. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント

    試合で相手のボールに対して「反応が速い人」と「遅い人」がいます。…

  3. テニス 守備

    フットワーク

    テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です

    テニスの試合、フットワークで差が出る部分。それは間違いなく、「…

  4. テニス 予測

    フットワーク

    ビッグサーバー、ビッグフォアハンド相手には、低い態勢が不可欠

    当たり前ですが、なかなか出来ないこと。テニスの基本は、試合での…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク

    テニスの試合、強い選手のフットワークは何が違うのか。これって、…

  6. テニス 前衛

    フットワーク

    スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い

    テニス選手ならスプリットステップ、しっかり出来ないと辛い。上の…

特集記事

  1. テニス スポーツ

    その他

    他のスポーツを経験してきた人が、テニスを始めるメリットについて考えてみる
  2. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    ライバルには、強くなってもらうに限る
  4. 戦術

    テニスでも「ボールをキープする」という感覚が大事
  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスでセンスの良い前衛は、「後衛の状況」を後ろを見ないでも把握出来る
PAGE TOP