テニス 前衛

フットワーク

スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い

テニス選手ならスプリットステップ、しっかり出来ないと辛い。

上のレベルの試合になれば、もちろん0.01秒の反応速度の差がそのまま数十cmで届くかどうかの差、になりますからね。

そう考えると、ネットプレーについては、どうでしょう。

私が皆さんに提案したいのは、コレです。

 

スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い

 


 

1.ボールの到達時間、違いますよね?

ベースラインにいるときと、ネットプレー。

もちろん、ネットに近い位置にいるネットプレーの時の方が、相手が打ってからボールが到達するまでの時間は短い。

ストローク時よりも、より速く、より正確な反応が求められるのは言うまでもありません。

なのに・・・どうして、スプリットステップは変えないのか。

私は不思議です。

逆に言えば、ネットプレーのときに少し意識するだけで、反応は見違える。

今まで抜かれていたパッシングショット、実は触れるボールだったんだと、気付けるはずです!

 

2.着地のタイミングをあえて「早く」設定してみる

スプリットステップの基本は、相手が打つ瞬間に着地、です。

これには色々な意見があり、打つ瞬間にジャンプ、という人もいれば着地を終えておく、というのも方法の一つ。

ですがあくまで基本は着地、でしょう。

ベースライン上ではこれでちょうど良いでしょうが、ボレーのときはもっと早く着地する。

以前に何度か、相手が攻撃的に来るときには「早く止まる」ことが重要だと書いてきました。

考え方は同じ、です。

ネットプレーにいるときには、まず守備的な考えから入る。

反応速度を高めるためには、相手が打つ瞬間に自分の足が「浮いている」ことは避けないといけないのです。

 

3.早く着地して、予測をしっかり立てる

実は、早く準備を終えて着地しておけば、「良い予測」が立てやすい。

予測して反応、するためのリズムが生まれるんですよね。

普段の練習からぜひ、試してみて下さい。

ボレー対ストロークのラリー練習でも、ボレー側でミスが多い人にはすごく効果的。

技術はあるのにラリーにならない人は、きっとフットワークに問題がある。

リズムを取っていくうえでも、ネットプレーは早めに着地!で見違えるはずです。

 

ステップを使い分ける。

これは、教わるよりも自分で考えて実践してみる。

ネットに出れば、ラリーのテンポは上がりますよね。

それに合わせて、ステップも変えていかないといけないのは当然。

ぜひ、意識して実践してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

    前に足を踏み込まない、オープンスタンス。これを武器に、粘るスタ…

  2. テニス 前衛

    フットワーク

    熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておくこと

    自分の打つボールには神経を使っても、自分がどこに立っているのか・・・に…

  3. フットワーク

    「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える

    フットワークの基本、試合の中でつい見落としがちな部分。打った後…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    「軸足の使い分けで臨機応変プレーを」意識でフットワークは、大きく変わります

    足って二本付いているが、ショットを打つときの軸足は当然どっちかの足一本…

  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    ラケットを先に出すと、人は走れない

    足が速い人、遅い人。私は、この走力ってテニスですごく大事だと考…

  6. フットワーク

    サーブ&ボレーは、ポジショニングが8割を決める

    サーブ&ボレーを、試合の中で使っているけど・・・ポイントにつながらない…

特集記事

  1. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必…
  2. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素
  3. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドで、ウィナーを取るテニスにするために
  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?
  5. テニス 雑記

    日々の雑記

    「当たり前のことを、何回も言うなよ・・・!」と思ったら
PAGE TOP