フットワーク

なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

目次

前に足を踏み込まない、オープンスタンス。

これを武器に、粘るスタイルのテニスがなぜ強いのか。

今回は、このポイントに改めて迫ってみましょう。

普段使っている方も、使えていない方も、知れば見えて来るものがたくさんあるはず。

一緒に、考えていきましょう!

 

なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

 


 

1.オープンスタンスの魅力とは?

身体が正面向きのまま、打つことが出来るショット。

オープンスタンスの魅力は、これに尽きると思います。

相手の方を向いたまま、上半身の反応だけで打つことが出来る。

現代テニスのラケットから、これが可能なんですよね。

フォアハンドなら、守備だけでなく充分攻撃にも使えます。

深いボールに反応して返すことも出来るし、とにかく相手の攻撃を受け止めることが出来る。

それからもう一つ、守備的なテニスに使える秘密を押さえておきましょう。

 

2.コートリカバリーが、やりやすい!

みなさんも使っていて感じること、じゃないでしょうか。

走ってオープンスタンスで打つと、その後に戻りやすい。

踏み込んでクローズドスタンスで打つと、身体はコートの外側を向いていますから、戻る方向は背中になります。

オープンスタンスなら、正面向きですから身体が95度、戻る方向を早く向いている。

戻るのが早い、オープンスタンスはコートカバーリングに向いているスタンスと言えるでしょう。

上手く使い分けるには、自分に今「時間があるのかどうか?」という視点が大事になります。

 

3.時間がある、攻撃出来るならクローズドスタンスで

何でもかんでも、オープンスタンスを使うのは正しいとは言えません。

自分に時間がある、攻撃出来るなら、クローズドスタンスの方が良い。

時間が無い、追い込まれているならオープンスタンスを使いましょう。

ここで正しい選択が出来る選手が、試合でも強い。

今自分に、時間があるのかどうか。

この意識を養えれば、自然とスタンスの使い分けも出来るようになるでしょう。

オープンスタンスの特徴を理解出来れば、「使わない時」も分かって来るはずです。

 



 

4.オープンスタンスでライジングショット、が試合の最先端

今、テニスの試合での最先端技術の一つ。

それは、オープンスタンスでライジングショットで守備、でしょう。

錦織選手、大坂選手も得意にしている、下がらないで守備していく、それも攻撃的な球筋で。

オープンスタンスで、低い態勢からライジングショットを打って相手の深いボールを返す。

どうでしょう。

これが出来れば、試合ですごく使えます。

ただし、本当に難しい技術です。

しっかり練習して、オープンスタンスでのショットに加えていきましょう。

守備に使えるオープンスタンスは、実はライジングショットとも相性が良い。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

5.お勧めの練習法

深いボールを、下がらないでライジングショットで打つ。

それも、オープンスタンスで、という練習をしてみましょう。

まずは、ショートラリーから。

その中で、オープンスタンスでライジングショット、を使ってみて下さい。

フォアハンドで慣れて来たら、必ずバックハンドも使う。

少し低い態勢を作って、前に推し出すようなライジングショット、オープンスタンスで打てると試合は激変します。

 

相手の深いショットを、タイミング早く返す。

ただの粘り、じゃないですよね。

守備的なテニスに適したオープンスタンスですが、実は良い攻撃にもなる、結果的に。

深いボールの処理、ライジングでぜひ磨いてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    疲れてきた時こそ、丁寧に球際を処理すればミスは減る

    実際の試合で、後半に強い人は結果も出しやすい。しぶとい人、選手…

  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    ラケットを先に出すと、人は走れない

    足が速い人、遅い人。私は、この走力ってテニスですごく大事だと考…

  3. テニス メンタル
  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    「結果的に入っても取れる」フットワークを

    セルフジャッジ、の試合でよくある光景。そして、試合に勝てない人…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる

    プロ選手の試合を観ていると、細かい息遣いも聞こえて来ますよね。…

  6. フットワーク

    「ザーッと滑りながら追いかける」オムニコートのテニスの試合で必要な技術とは?

    日本のテニスコート、今ほとんどが砂入り人工芝のコートになってきたね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策
  2. テニス メンタル

    メンタル

    トーナメントで良い成績、すぐに0に戻してまた練習再開
  3. テニス コート

    ストローク

    自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認
  4. テニス 確率

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で有効な「ドライブボレー」の使い方4つ
  5. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「ネットプレイヤーに対して、ロブボレーを仕掛けていく」ために必要な感覚を養う練習…
PAGE TOP