フットワーク

「足を動かせ!」と怒られない為にテニスのフットワークに意識改革を!

ストロークもボレーもスマッシュも・・・・。

相手が打った瞬間に反応して準備しなきゃいけない。

その準備をする時には横向きにならないといけないんだけど、その横向き準備が遅い人って多い。

 

「足を動かせ!」と怒られない為にテニスのフットワークに意識改革を!

 


 

反応が遅いのであれば、反応を早くするトレーニングをしなきゃいけないんだけど、反応出来ているのに準備が遅い人は、下半身の土台部分がブロックされて固まっている人が多いんだよ。

そもそも皆、横向きになる時ってどうやってる?

正面向いている状態から、方向変えて歩き始める時、必ず足の向きとそれに伴った骨盤の動きで横を向くでしょ?

 

だからテニスの時も同じだよ

相手がフォアに打ってきたのなら、フォア側に向きを作るためにも、膝と骨盤の動きでクルッと身体の向きをフォア側に作って欲しい。

でもテニスってラケットでボールを打つスポーツだから、どうしてもまずはラケットをボールに近づけたいって気持ちが湧いてしまって、足より先に腕が動いてしまうんだよ。

 



 

その結果、足は固まってブロック状態になり「足を動かせ!!」と怒られる羽目になるのだ

そういった「反応→打つ準備」までの一連の動作を、しっかりと順序立てて覚えて基礎練習しておかないと、意外と足は動いてくれないよ。

土台作りは大事だから、しっかり基礎練習しておいてね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス リターン

    フットワーク

    追い付いているつもりが、全然追い付いていない

    ストロークのレベル、皆さんは対戦相手のどこを観て判断していますか?…

  2. フットワーク

    一番試合が多いオムニコート、の戦い方ってどうですか?

    恐らく、一番試合が多いサーフェスでしょう。草トー大会では、オム…

  3. フットワーク

    左右に振られた時の、スピードコントロールのコツ

    左右に走らされた時に、どう対応するのか。これこそ、試合に出る…

  4. フットワーク

    相手が打つ時スプリットステップ、それでポーチ間に合いますか?

    ポーチに動いて、しっかり決めることが出来る前衛。スプリットス…

  5. フットワーク

    「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い

    テニスでは粘ることが重要。その為には安定したショットが必要なん…

  6. テニス メンタル

    フットワーク

    「テニスに必要な体力は何か?」と考えると、効率的なトレーニングが見えてくる

    トレーニングは大事だけど、なかなか取り組むことが出来なくて・・・と、悩…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを安定させたいなら、ボールの回転の向きを斜めに変えてみよう
  2. 日々の雑記

    昨日のアドバイスを、今日は忘れている
  3. フットワーク

    腰を落とせば、大股で足が出る
  4. テニス 気付き

    メンタル

    テニス選手として、「普通であろうとする自分」に危機感はあるか?
  5. テニス メンタル

    ボレー

    ただつなぐだけのボレーでも、同じ構えからドロップボレーが打てれば試合で相手の脅威…
PAGE TOP