テニス知識

テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

私が学生の頃、もう15年くらい前の話ですが、とにかく「プロテイン」が美味しくなかった。

トレーニングをしてみんなで摂取、となっても、ただでさえ牛乳が苦手だった私にとってそれは苦痛でしかありませんでした。

水で粉末のプロテインを溶こうにも、まずなかなか混ざらない。

今でもなかなか、混ざり辛い粉末系のプロテインやドリンク商材、ありますよね。

そんな不便を解消してくれるのが、ブレンダーボトル、です。

 

テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

 

1.ブレンダーボトルとは?

簡単に言えば、混ざりやすいように工夫がしてあるボトル、ですね。

泡だて器の先っぽのような器具、がボトルの中にあるだけで、粉末状のプロテインもかなり混ざりやすくなっています。

スポーツドリンク、を自分好みの濃さに溶いて飲む時にもお勧めです!

Sundesa のブレンダーボトルは大容量で、テニスの試合のドリンク準備にも最適。

出典:amazon

デザインも豊富で、選ぶだけでも楽しいですよ。

何より、これから暑い夏ですから、大き目の容器でたっぷり飲めるのがポイント。

プロテイン摂取だけじゃなく、日々の練習でも重宝すること間違い無しです。

 

2.オリジナルドリンク、作ってみない?

私は現役時代、勝手にオリジナルドリンクを作ってました。

縁起を担ぐ意味でも、自分で作ったドリンクを飲んで、自信を付けたかったんですよね。

ポカリ+グレープフルールジュース+ハチミツ を混ぜて、夏は水で薄めて飲むだけ。

ハチミツを入れることで頭の中に当分が捕球されて、すごく頭がスッキリしたような気がしたのを覚えています。

ブレンダーボトルがあると、混ざりにくいモノでも上手くドリンクに入れることが出来るので、オリジナルドリンク作りにはピッタリですね。

 

3.大容量ボトルで、夏の試合に耐えられる身体作りを

とにかく、トレーニングって辛いじゃないですか。

だかこそ、ちょっとした小物は自分の好きなもの、テンションが上がるボトルを用意したい。

それも、大容量で・・・となると、やっぱりSundesaのボトルでしょう。

出典:amazon

32オンスはほぼ1リットルに近い量。

人口工学に基づいた構造で出来たボトルは、疲れていても持ちやすく飲みやすい、まさにアスリート仕様です。

ぜひ、この夏は良質なプロテインと暑さ対策のドリンク、で強いテニスプレイヤーを目指していきましょう!

 

 

一緒に購入するならコチラ↓

ピックアップ記事

  1. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス知識

    最近のストロークで、気付いたポイント

    私自身、最近動画を撮りながら、感じていること。ストロークで、…

  2. テニス 持ち物

    テニス知識

    「テニスの遠征・合宿に持っていくのに、忘れがちなアレ」をまとめてみました

    テニスに遠征は付きモノ。部活では合宿もありますよね。私…

  3. テニス 知識

    テニス知識

    冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

    冬場のテニス、みなさんの手元はどうでしょうか?はっきり言って、…

  4. テニス バッグ

    テニス知識

    Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ

    以前に、「試合に強いテニス選手の、ラケットバッグは美しい」という記事を…

  5. テニス 栄養

    テニス知識

    テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

    皆さん、テニスを続けている中で「辛い怪我」の経験はありますか?…

  6. 製氷機

    テニス知識

    これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

    これからの時期、とにかく暑い毎日・・・ですよね。部活でもサーク…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スライス

    シングルス

    シングルスに強くなりたければ、まず〇〇から意識しよう!
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーは、「スライス回転をかけるから安定する」ことに気付けると、テニスはもっと楽…
  3. 戦術

    ネットの近くでストローク、ベースライン近くでボレー
  4. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールで上達が早い人は、「球出し練習で先頭」に並ぶ人
  5. テニス ロブ

    ストローク

    身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です
PAGE TOP