テニス スライス

シングルス

シングルスに強くなりたければ、まず〇〇から意識しよう!

強い選手と、シングルスで戦う。

怖いようで、でもテニスの一番の醍醐味でもある。

強い相手、格上の相手ほど大事なのは、この意識。

テニスならでは、かも知れませんね。

 

シングルスに強くなりたければ、まず〇〇から意識しよう!

 


 

1.同じ失点でも、触って終わるのか?触れないで終わるのか?

これは実は、大違い。

やっぱり、触れないで終わったポイントは相手を乗せてしまう。

ただでさえ強い相手に、調子まで上げられたら試合にならない・・・でしょう。

いかに、厳しいサーブやショットを「触っておく」かどうか。

これは、技術や予測ももちろん大事ですが、「触っておけば、きっとプレッシャーになる!」と自分をプッシュすること。

これがまず、シングルスの試合は大事になります。

 

2.ポジショニングが肝になる、ことを意識しよう

テニスの試合、シングルスでも大事なのはポジショニング。

どんなにナイスショットでも、しっかり守るべき場所にいれば、触れないショットは少ないはず。

相手が打って来る、コースとコースの間にしっかり自分がいるのかどうか。

足の速さ、技術以上に、しっかり守れる場所にいるかどうかを、自分なりに意識してみましょう。

そうすれば、相手のエースで終わるような「フリーポイント」は減らせるはずです。

 

3.強い相手でも、「触って来る相手」は絶対に嫌なもの

アナタ自身、自分より弱い相手と戦うときのことを、考えて欲しい。

気持ち良く試合をしたいのに・・・しぶとく触ってくる。

「なんだよ!」と思って、もっと厳しいコースを狙いだして・・・いつの間にか、泥試合。

そんな経験、ありますよね。

ぜひ、シングルスの試合で格上相手に挑むときには、思い出して欲しい。

触って触って、フリーポイントを無くして相手に無理させよう、と。

 

粘るのは嫌だし、性に合わない・・・という人も、いるでしょう。

攻撃は大事、ですがまず相手の「調子を崩す、調子に乗せない」ことから入るのも、シングルスでは大事。

格上相手、攻撃的にいくのは試合の後半。

序盤はいかに、相手を調子に乗せないかを意識しておいて損は無い、です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合での3球目、絶対に回り込みフォアバンドで攻撃していこう

    シングルスの試合での攻めるポイント。これは、まず基本の形から決…

  2. テニス フットワーク

    シングルス

    レベルの高いシングルスの試合では試してみたい、「ドロップボレー誘導作戦」とは?

    ネットに出て行ってドロップボレーをよく使う。どういう時にドロッ…

  3. シングルス

    対戦相手は、変化するもの

    今回の浅見選手の動画、試合を振り返る感想戦の場面からスタートしていま…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    初中級相手のシングルスの試合なら、「バックの浅いスペースにスライス」を徹底して打ってみよう

    テニスを始めて間もない、またはソフトテニスから移行してすぐの初中級プレ…

  5. テニス ダブルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で最初に実践したい「バックハンドを攻める」基本戦術を確認!

    シングルスの試合は、どうプレーして良いのか分からない・・・という初中級…

  6. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、なぜダウンザラインのリターンが必要なのか?

    シングルスの試合で、リターンから攻撃していくとき。ぜひ、ダウン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    日々の雑記

    「初心者を大切にしない」テニス界って、最高にダサいと思う
  2. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでショートクロスが上手く打てない人は、「自分の背中の方向に打球を飛ばす…
  3. その他

    力は要らないんだ、と思えたらテニスは上手くなる
  4. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で「リターンが安定しない人」は、最初の一歩目で膝を曲げて目線を落とし…
  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    アナタを飛躍的に強くしてくれるヒントは、意外と身近な人が隠し持っている
PAGE TOP