シングルス

対戦相手は、変化するもの

目次

今回の浅見選手の動画、試合を振り返る感想戦の場面からスタートしています。

対戦相手から意見をもらう中で議論になったのは、「ギアを上げてくる相手に対して、どうするのか?」という点。

みなさんも試合の中で、対戦相手から感じたことはありませんか?

「まるで別人みたいに、急に変わったな…」というような場面、あったはずです。

そう、特にシングルスの試合ではこういう相手にどう対応出来るか?で勝敗が分かれたりします。

だからこそ、大事なのは対策と準備、そして経験です。

YouTube動画はコチラ

強い選手ほど、変化が早い

例えばこの試合、対戦相手の和田コーチがギアを上げてきたのは3ゲーム目。

1-1で両者キープした段階で、もう次にはギアを上げよう!と3ゲーム目に臨んでいたようです。

確かに横から見ていても、明らかにボールの質が違う。

打たれても打ち返す、そんな気迫をあえて相手に見せるようなプレーが目立ちました。

これって、すごく判断が早い…と思いました。

でも、1セットマッチですからのんびりはしていられない。

そこは和田コーチの勘が鋭く働いたんだんと思います。

対する浅見選手は、ギアを上げられると防戦一方に。

何かしらディフェンスでの対策、準備があったとは思いますが、テニスの試合の現場でそれを実践するのは本当に大変。

みなさんは、どうでしょうか…?

ギアチェンジした相手への対策は?

これは、みなさんや選手のプレースタイルによって大きく変わります。

下がってしっかりつなぐ方もいれば、逆に前に出ることで流れを引き戻す方もいる、声を出したり、間を取ったり…大事なのは、自分なりの想定と準備がそこにあるかどうか。

「相手は必ず、変えてくる」と思って試合に入り、リードしても期待しない。

次の変化に備えることが大事です。

この試合に関しては、佐藤プロからも「ボールの軌道を上げて調整すれば良かったのでは?」という話がありました。

深くて軌道の高いボールをしっかり送ることが出来れば、相手もそう簡単には攻めて来れない。

これはディフェンスの基本ですが、ペースを守る、相手のギア上げに対抗する基本戦術のようにも感じました。

と同時に、それだけではダメ。

しっかり引かないで、自分から打って展開していく姿勢を見せることも大事です。

それによって、「全然怯んでないよ!」というメッセージを相手に送ることにもなるでしょうから。

最大の対策は、先に仕掛けること

私が試合を観ていて感じたこと、そして最大の対策になること。

それは、「先に仕掛けること」です。

先手必勝、だからこそ先に仕掛けていく。

この試合で言えば、格下でもある浅見選手から先に仕掛けたかった。

和田コーチが仕掛けてきたのも、言わば浅見選手のプレッシャーが効いたからこそ、なんですよね。

そこで、更に自分から仕掛けていきたかった。

そうすれば、和田コーチがギアを上げたとしてもそれは後手。

どこかで精度が乱れたり、チャンスが生まれてきたはず。

こういう駆け引きが出来る、その想像力が欲しい。

私は改めて、この試合を観てそう感じました。

きっと、それはみなさん自身でも出来るはず。

YouTube動画はコチラ

ペースチェンジ、ギア上げ、そんなことは上手い選手の出来ること?

そうではありません。

今のみなさんの実力、そして今の技術だけで充分に出来る。

要は、やるかやらないか、です。

やっている人は、感覚を掴んで来るから相手のペースアップにも付いていける。

不安や迷いは、あって当然。

だからこそ、やってみる価値があるんです、シングルスでこそ!

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    相手から時間を奪うテニス、に必要なのはライジングショットだけじゃない

    シングルスの試合で、相手から時間を奪うテニス。まさに、錦織選手…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    「アプローチショットを深く&ドロップショット」は、黄金パターン

    シングルスの試合、まず一つ攻撃のパターンが欲しいと思ったとき。…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、ドロップショットの使い方5つ

    シングルスの試合を進めていくうえで、ぜひ使って欲しいのがドロップショッ…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    テニス選手として一気に成長したければ、「次の大会は本気で戦う」と周りに宣言してみよう

    少し早いですが、今年ももうすぐ終わり。アナタ自身、どんな一年を…

  5. テニス フットワーク

    シングルス

    シングルスの試合、遅いボールで相手を動かすことが大事

    良いショットを打っていても、なぜか試合で決まらない。自分の攻め…

  6. テニス メンタル

    シングルス

    「中学レベルの技術」でも実践できる、シングルスで勝ちパターンを作る方法4つ

    シングルスの試合、自分で自由に出来るようで、実際は何をやったら良いのか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合中のガッツポーズは、自分自身に向けてやる
  2. テニス ポジショニング

    フットワーク

    鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう
  3. ダブルス

    センターセオリーは、なぜ試合で使えるのか?
  4. 戦術

    集中力とは、整理する力
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップ、ボールは斜めに持つのが基本
PAGE TOP