戦術

ダブルスの試合を、配球で制したいなら

センターセオリー、という言葉。

みなさんも、一度なら聞いたことがあると思います。

今回は、女子ダブルスの企画でYoutubeの撮影をしながら私が感じたこと、考えたことをまとめておきたいと思います。

ぜひコチラの動画もご覧頂き、一緒に配球でダブルスを制することが出来るように、頑張りましょう!

センターセオリー、とは?

実は一言で言っても、色々な考え方があり、言葉の使い方があります。

今回レッスンで主体としたテーマも、数あるセンターセオリーの中の1つでしかありません。

「これをやったら、もう大丈夫!」とう単純なものではない、奥が深いのがセンターセオリー。

今回は、2ボレー対2ストロークの陣形での練習でした。

まずはボレー側がそのセオリーを実践する側として、最初に相手ストローク2人の間に打つ。

そして、そのボレーを打った選手がセンターに寄り、そこからオープンスペースへ展開、その次は更に展開…というイメージで、相手を動かしていく。

この「相手を動かす」というのがポイントです。

センターセオリー=センターを抜く!と思っていると、力んでミスが増えるだけ。

あくまで触らせて、その次、次、というイメージを持っておくことが大事です。

1人狙いでチャンスを作る

今回の練習では、相手の1人を走らせて、追い込むところから。

テニスの試合では、相手2人に順番に配球しないといけないというルールはありませんから、1人狙いでもOK。

まずは相手をセンター、コートの真ん中付近に寄せておくことで、それを触った選手の外側は必然的に空きますよね。

そこに更に走らせて、どんどん1人を追い込んでいく。

最後は相手のパートナーがカバーに動くのも予想して、準備しておく。

難しく考えないで、まずはセンター、その触った選手を一人狙いしていくような恰好で考えておくと分かりやすいかも知れません。

「困った時に、どうするか?」を明確に

この練習、メインの練習はボレー側ですが、実際の試合でストローク側になったらどうするか…?

これも、大事なポイントですよね。

基本的に相手が2人でネットにいるなら、センターに低く打つ。

これも一つのセンターセオリーです。

相手のセンターに打っておけば、角度も付けられにくいし簡単には決められない。

その次も、センターに打って来る可能性が高いから、ストローク側としても準備しやすい。

試合では「困った時に、どうするのか?」を明確にしておくと強い。

迷いの少ないショットは、ミスが減る。

この練習の動画ではボレー側が主役ですが、ストローク側のポイントもいくつか土居コーチが解説してくれています。

ぜひ、試合に出るみなさんは参考にしつつ、この練習をみなさん同士でも実践してみて下さい。

Youtube動画はコチラ

この基本が出来ていれば、配球で無理なく相手を追い込める。

力ではなく戦術、技で勝てる試合を作れると思います。

考えながらやるのは最初は大変ですが、自然と反応出来るくらいになるまでぜひ意識してみて下さい。

女子ダブルスだけでなく、男子やミックスのみなさんにもお勧めです!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. 戦術

    ミスをして良いポイントで、ミスは大丈夫

    試合でミスもしているけど、確実に勝ち上がる人。こういう人って…

  2. テニス ロブ

    戦術

    あれも大事、これも大事、では大事な試合に勝てない

    たくさん大事なこと、を書いて来ましたが、全てを試合に持ち込むのは難しい…

  3. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合でつい決め急いでしまうのは、「ゲームメイク力に自信が無いから」です

    テニスの試合、ついチャンスを決め急いでしまう人。どこか、ラリー…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?

    テニスの試合、序盤が勝負。この重要性は何度も書いてきましたが、…

  5. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ

    寡黙にテニスに、一生懸命。とても大事なことですが、私はあえて、…

  6. テニス メンタル

    戦術

    ラケットの先端を使うと意外と打ちやすい、技巧派ショット4選

    テニスのショットの技術の中で、「ラケットの先」を使うショット、実はたく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. 戦術

    試合で使える戦術は、「攻撃は守備的に、守備は攻撃的に」がキーワード
  2. テニス 環境

    その他

    「試合に出れないなら、せめて応援で仲間を助けたい!」と思う人に知って欲しい、テニ…
  3. Q&A

    Q&A「シングルスで、どう戦えば良いかサッパリ分かりません」
  4. テニス 守備

    リターン

    ミックスダブルスの試合、「男性の重たいサーブを返球したい」なら意識したい4つのポ…
  5. その他

    周りの後輩みんなの態度が悪いなら、チーム全体の仕組みや工夫の部分で何かが足りない…
PAGE TOP