戦術

ダブルスの試合を、配球で制したいなら

センターセオリー、という言葉。

みなさんも、一度なら聞いたことがあると思います。

今回は、女子ダブルスの企画でYoutubeの撮影をしながら私が感じたこと、考えたことをまとめておきたいと思います。

ぜひコチラの動画もご覧頂き、一緒に配球でダブルスを制することが出来るように、頑張りましょう!

センターセオリー、とは?

実は一言で言っても、色々な考え方があり、言葉の使い方があります。

今回レッスンで主体としたテーマも、数あるセンターセオリーの中の1つでしかありません。

「これをやったら、もう大丈夫!」とう単純なものではない、奥が深いのがセンターセオリー。

今回は、2ボレー対2ストロークの陣形での練習でした。

まずはボレー側がそのセオリーを実践する側として、最初に相手ストローク2人の間に打つ。

そして、そのボレーを打った選手がセンターに寄り、そこからオープンスペースへ展開、その次は更に展開…というイメージで、相手を動かしていく。

この「相手を動かす」というのがポイントです。

センターセオリー=センターを抜く!と思っていると、力んでミスが増えるだけ。

あくまで触らせて、その次、次、というイメージを持っておくことが大事です。

1人狙いでチャンスを作る

今回の練習では、相手の1人を走らせて、追い込むところから。

テニスの試合では、相手2人に順番に配球しないといけないというルールはありませんから、1人狙いでもOK。

まずは相手をセンター、コートの真ん中付近に寄せておくことで、それを触った選手の外側は必然的に空きますよね。

そこに更に走らせて、どんどん1人を追い込んでいく。

最後は相手のパートナーがカバーに動くのも予想して、準備しておく。

難しく考えないで、まずはセンター、その触った選手を一人狙いしていくような恰好で考えておくと分かりやすいかも知れません。

「困った時に、どうするか?」を明確に

この練習、メインの練習はボレー側ですが、実際の試合でストローク側になったらどうするか…?

これも、大事なポイントですよね。

基本的に相手が2人でネットにいるなら、センターに低く打つ。

これも一つのセンターセオリーです。

相手のセンターに打っておけば、角度も付けられにくいし簡単には決められない。

その次も、センターに打って来る可能性が高いから、ストローク側としても準備しやすい。

試合では「困った時に、どうするのか?」を明確にしておくと強い。

迷いの少ないショットは、ミスが減る。

この練習の動画ではボレー側が主役ですが、ストローク側のポイントもいくつか土居コーチが解説してくれています。

ぜひ、試合に出るみなさんは参考にしつつ、この練習をみなさん同士でも実践してみて下さい。

Youtube動画はコチラ

この基本が出来ていれば、配球で無理なく相手を追い込める。

力ではなく戦術、技で勝てる試合を作れると思います。

考えながらやるのは最初は大変ですが、自然と反応出来るくらいになるまでぜひ意識してみて下さい。

女子ダブルスだけでなく、男子やミックスのみなさんにもお勧めです!

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. 戦術

    練習すること、が目的になってないか?

    最近、色々なみなさんと練習していて感じること。練習すること、…

  2. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず

    今回も、あくまで私の考え、です。異論反論、賛否両論あるでしょう…

  3. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩いておこう

    テニスの試合では、同じ対戦相手と何度も戦うことになる。アナタが…

  4. テニス 構え

    戦術

    試合で動いている中で、自分のポジションが分からなくなってしまう方へ

    ラリーが続いて来ると、ポジションが動いていく。ダブルスなら、味…

  5. 戦術

    テニスの大会で、「勝って当たり前と思われる試合」に勝ち切るために必要な要素4つ

    アナタ自身、成長してくれば当然、大会でもシードがつく。挑戦する…

  6. テニス メンタル

    戦術

    試合巧者になりたいなら、自分が打った後0.2秒で相手を観察する癖を付けよう

    試合でしっかり、相手を観察すること。この重要性は、何度も書いて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス
  2. ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合ではボールとの距離感が重要!
  3. サーブ

    ボールを下に突く、のにもコツがある
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で、「女性に強く打てない…」と感じている男性がいれば、それ…
  5. メンタル

    「今日もスランプ、明日もスランプ」と口ずさむテニス選手は・・・?
PAGE TOP