テニス メンタル

戦術

今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩いておこう

テニスの試合では、同じ対戦相手と何度も戦うことになる。

アナタが上のレベルになればなるほど、そのカテゴリで戦う相手は絞られてきます。

だからこそ、試合に勝てるときには相手を叩きのめす。

とにかく勝つ、というだけのときもありますが、圧勝出来るときにはしっかり圧勝しておく、というのも大事な考え方なのです。

 

今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩いておこう

 


 

■苦手意識は、早く植え付けておくに限る

アナタも、「苦手な相手」はいるでしょう。

実力以上に、スコア差が開いてしまう相手。

この意識は、なかなか簡単ににぐえるものではありません。

逆に言えば、アナタを「苦手」にしてくれる選手は多ければ多いほど、良い。

トーナメントを勝ち上がるには、アナタの良い支援者のようになってくれる。

準々決勝のような大事な場面で6-0、で勝てたりすると、体力も温存出来ますし気分も乗っていけますよね。

 

■勝てるときには、なるべく大きなスコア差で勝っておこう!

6-0で勝つのと6-1で勝つこと、は大きく違います。

もっと言えば6-2で勝つ、6-3で勝つことも違う。

6-3くらいになると、相手からすると「次は勝てるかな・・・」という希望を持てる。

そんな希望を持たせない、ような種まきも大事なのです。

試合で勝てそうになって、差を詰められてしまうのはもったいない。

完膚なきまでに叩きのめす、ことがテニスの試合では必要。

だって、これから何度も戦う相手になる可能性が高いのですから。

 

■試合に勝てる選手の雰囲気は、自分自身で創り出していく

本当に強い選手って、そんな雰囲気ありませんか?

初戦から、相手にゲームを与えない。

ポイントは獲られても、要所はしっかり締めていく。

彼らは、よく分かっているのです。

自分を倒せるかも知れない、という希望を与えることが、非常に危険だということを。

試合に勝てる雰囲気は、アナタ自身で自分で作っていかないとダメ、なんです。

 

実力が伴っていないと、こういう話は意味が無い?

そんなことはありません。

むしろ、実力以上に大事なのは根本にある意識です。

こういう背伸びした意識に、実力が付いてくるようになるのがテニス。

這いつくばりながら勝つ相手もいるでしょうが、圧勝出来る相手もいるはず。

いや、作っていかないとダメなんです。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、体力の消耗を抑える20の小技

    テニスの試合、体力勝負になる。それは、この目の前の試合ももちろ…

  2. テニス 戦術

    戦術

    「新しいことを始める、身に付ける」ときに感じるストレス、に強くなろう

    何か新しいことを始める、練習する。その中で、皆さんはきっと最初…

  3. テニス メンタル

    戦術

    対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法

    対戦相手の武器に、押されてしまう。男性の試合だと、フォアが得意…

  4. テニス サーブ

    戦術

    連続ポイント、は意図的に

    テニスの試合は、1ポイントずつ。プレーしては止まり、また結果が…

  5. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう

    上手くなりたいのに、具体的に目標が見えて来ない方に。どんなチー…

  6. テニス メンタル

    戦術

    準備する戦術が、アナタ自身の勝手な願望になってはいないか?

    試合前に、準備を整える。これは、テニス選手として必要なことでしょう…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「あえて、前に踏み込まない」ボレーを鍛えておくと、粘り強いネットプレーヤーになれ…
  2. ダブルス

    前衛のポジションが1メートル違うと、ここまで相手は苦しくなる
  3. その他

    ラジオ番組、始めました!
  4. テニス 雪

    メンタル

    メンタルの弱さとは、そのままアナタの意志の弱さである
  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為に…
PAGE TOP