テニス メンタル

戦術

対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法

目次

対戦相手の武器に、押されてしまう。

男性の試合だと、フォアが得意!バックが得意!という方、多いと思います。

こういう相手に、どう戦うのか。

簡単に相手の武器を潰す方法、ストロングポイントを消す手段、考えてみましょう。

対戦相手だって人間ですから、要はメンタル次第です。

 

対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法

 


 

1.気持ち良く打たせるから、脅威になる

みなさんも、試合で経験あると思います。

相手の武器が凄いときって、気持ち良く打たせ過ぎ。

いかに、この「気持ち良さ」を消すかがまず、大事になります。

テニスはネットを挟んだ競技ですので、相手に触れることは出来ない。

ファール覚悟で接触して止める!なんてことは、出来ない訳です。

では、ネットを挟んだ状態で、どうプレッシャーをかけるのか。

まずはその姿勢、が大事です。

 

2.絶対的に「恐れない」姿勢を相手に見せる

これは、ハッキリさせましょう。

「私はアナタのフォアハンド、怖く無いです」という姿勢を見せる。

一番良いのは、ネットに出ることですね。

相手のストロークが怖ければ、つい下がってしまいがちじゃないですか。

こうなると、相手はどんどん気持ち良くなります。

そうじゃなくて、前に出る。

相手に、「どうぞ打って下さい、でも簡単には打てないですよね?」と、問いかけてみる。

これは嫌ですよ、実際。

自信を持って来られると、自信が失われていく。

強気に相手の武器を、潰しにいく姿勢が何より大事です。

 

3.ネットで触る、ことでストロングポイントは消せる

どんなに凄いショットも、基本はネットの上で触れば怖く無い。

唯一、それが出来ないのはサーブです。

それ以外は、必ずネットの上を通過するし、そこで触ればストロングポイントでは無いでしょう。

バウンドさせるから、ネットから離れるから脅威になるんです。

ダブルスなら、強いショットほど前衛が触れば良い。

大事なのは、恐れないこと、その姿勢を見せること、が大事。

対戦相手の立場に立って、考えましょう。

 

4.ストロングポイントは、ウィークポイント

私は、こう考えています。

ストロングポイントは、ウィークポイントにも成り得る。

フォアハンドが得意な人は、それを潰せばもう怖く無い、メンタルも折れている。

ストロングポイントって、危ないんですよ。

ですから、本気で潰す、ウィークポイントにしていくくらいの姿勢で良い。

潰す方法を考えておいて、準備して姿勢を見せる。

これだけで、アナタ自身勝利は近付くでしょう。

 

ビビったら負け、そして相手はつけ上がります。

そうさせないように、必要なことは姿勢と成功体験。

「前で勝負すれば、相手が勝手に乱れてくれる」ことに気付けると、それが強さになる。

相手のストロングポイント、どんと来いのスタンスで。

もうアナタ自身、はね返せる力はあるはずです。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. 戦術

    人が見向きもしないこと、にチャンスは転がっている

    勝負の世界で、勝ち残っていくには。テニスに限らず、だと私は思い…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない

    強い相手に、粘って試合を進める。何とか接戦に持ち込めば、試合の…

  3. テニス ボレー

    戦術

    アナタに苦手なショットがあるなら、試合では「最低限のプレー」を見せれるよう、手堅さを磨こう!

    テニスの試合の中で、気になること・・・私は以前、「自分の苦手なショット…

  4. テニス ストローク

    戦術

    キレイなテニスの選手は、「試合になると崩れていく」ことを覚えておくと試合で戦いやすい

    パッと見で、すごく強そうな相手、いますよね。フラット気味でボー…

  5. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

    皆さんが試合前に実施するウォーミングアップ、どんな「完成形」をイメージ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩いておこう

    テニスの試合では、同じ対戦相手と何度も戦うことになる。アナタが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス 序盤

    戦術

    暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ
  2. Q&A

    Q&A「前衛で、なかなかポーチに出ることが出来ません…どうすればたくさん…
  3. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合こそ、「ロブの技術には精度」が求められる、その理由とは?
  4. テニス ボール

    戦術

    試合はニューボール、だから気を付けたい5つのこと
  5. テニス 準備

    戦術

    リードしている相手だって、「実は苦しい」ことに気付けると、挽回の芽は見えてくる
PAGE TOP