テニス メンタル

シングルス

「テニスのシングルスの試合でドロップショットを活かす」打った後のポジショニング5箇条

シングルスの試合でリズムに変化を付けたいとき、あなたはどんな武器を持っていますか?

ショートクロスやムーンボール、あるいはサーブ&ボレーなどでネットプレーを混ぜる、色々方法はありますよね。

今回、改めてお勧めしたいのが錦織選手も得意としている「ドロップショット」に着目。

ショットの技術もそうですが、そのポイントが獲れるかどうかは打ったあとのあなた自身のポジショニングに大きく左右されます。

「打った後の動き」こそ、テニスに大事な要素が詰まっています!

 

「テニスのシングルスの試合でドロップショットを活かす」打った後のポジショニング5箇条

 


 

1.打った後の切り替えを早く!

具体的なポジショニングの話の前に、まずは意識の確認から。

ボールを打った後、その軌道をじーっと眺めてはいませんか?

ドロップショットは特にネット際を狙うショットですから、不安で祈るような気持ちで追いかけたい気持ちは分かります。

とは言え、もうラケットからボールが離れてしまえば、それ以上の操作はできません。

打ったボールがどんな軌道を描こうとも、たとえミスショットであっても、すぐに切り替えましょう。

2.ボールの質・相手の読みを踏まえてその後の展開を即座に判断する

ドロップショットは、いわばギャンブル的な要素も含まれています。

良いショットとネットを超えないミスショットは紙一重ですし、良いショットでも相手に読まれていてはそこから攻め込まれてしまいます。

次の展開が、どうなるのか。

そのイメージを、打った直後(0.3秒後くらい)には、イメージできるようにしましょう。

これには経験も必要です。

自分が経験してきたパターン、相手の性格、ショットの質を加味して、判断しなければなりません。

だからこそ普段のラリー練習から、積極的にドロップショットを混ぜて、テニスに幅を持たせておくように意識しましょう。

3.相手をある程度追い込めたら、ネットに動いてストレートラインを消す

ドロップショットである程度相手が前に出てくる際に苦しそうにしていたら、自分のネットに近づいていきましょう。

サービスライン付近であれば、そこからロブや確度を付けたショットにも対処できます。

一番ケアすべきは、ストレート側のライン、即ち相手がダウンザライン方向に打つショットです。

これは距離も短く、相手が打った後に動いて処理すると間に合わない可能性がありますので、まずココを最優先で塞ぎましょう。

4.相手のチャンスボールになってしまったら、慌てずデッドゾーンでステイ

自分が打ったドロップショットが読まれていた、または甘くなってしまったら、慌てずにベースラインの一歩内側で待つようにしましょう。

そのポジションであれば、「ドロップ返し」にも対応できますし、深いアプローチにもある程度対応できます。

意識としては、相手のチャンスになってしまったのでまず、「イーブンに戻す」ということ。

相手も好んでネットに出てきている訳ではないので、自信満々という訳ではありません。

ベースラインを主戦場とするストロークプレイヤーなら、尚更です。

落ち着いてボレー、深い位置でのスマッシュをさせるくらいで問題無いでしょう。

あなた自身が主導権を握っている、という意識は常に持つようにして下さい。

5.打った後はとにかく自分のコートの前を潰す、という意識を持つ

3、4でも触れさせて頂きましたが、ドロップショットを打った後は基本的にはネット際の攻防が開始されます。

ドロップショットはドロップショットで返す、というのがテニスのシングルスではひとつのセオリーです。

このセオリーをまずはケアしなければなりませんので、必ず打った後に自分のコートの前、ネット際を潰す=ケアする必要があります。

これさえ出来ていれば、ボレーやスライスがある程度得意な人であれば、どんどんドロップショットを使い、試合のリズムを作っていくべきです。

 

テニスというスポーツは、相手を「前」に出すことができます。

バドミントンはまさにそれの繰り返しですが、テニスも今後はより前後の揺さぶりが勝敗を分けるように変化していくように思います。

全仏オープンは、まさにそうです。

これを行うことで、より深いボールも効果的になり、相手に圧迫感を与えることができますね。

このあたりを意識して観戦すると、錦織選手の試合もより楽しめると思います。

皆さんもぜひ、シングルスでのドロップショット&ポジショニングを磨いて試合に勝てるよう練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. シングルス

    ドロップショット、シングルスの試合ではこう使おう

    相手に触らせて、自分がポイントを取る。こういうイメージがあると…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、リターンから「相手バックハンド側へのアプローチ」は絶対必要なパターン

    シングルスの試合、絶対に取りたいブレイクポイント。私なら迷わず、こ…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「難しい戦術は苦手・・・」な人は、シンプルにクロスラリー勝負を徹底しよう!

    シングルスの試合で、「難しい戦術は苦手で・・・」という方の声を聞く機会…

  4. シングルス

    シングルスの試合で、アウトミスを減らす簡単な方法

    シングルスの試合での失点、どんなミスが多いでしょうか。アウト、…

  5. テニス 予測

    シングルス

    シングルスの試合で、中途半端に角度を付けたアプローチショットは危険過ぎる件

    シングルスの試合、やってしまいがちなパターン。浅いボールをアプ…

  6. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、これが必須の黄金パターン

    シングルスの試合、ただ打ち合うだけで戦術とか無理・・・という方。…

特集記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    「粘り続ける技術と体力」テニスの試合で格上との対戦で競る為には・・・?
  2. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ゲームメイクと展開力」を身に付ける為に必要な意識とは?…
  4. テニス メンタル

    ストローク

    深い山なりなスピンボールは、「下がらずにライジングショットで打つ」為に必要なポイ…
  5. シングルス

    シングルスで疲れてきた時こそ、球筋を上げよう
PAGE TOP