テニス ボレー

ボレー

「あえて、前に踏み込まない」ボレーを鍛えておくと、粘り強いネットプレーヤーになれる

ボレーはしっかり、足を踏み込んで横向き!

は、確かに基本です。

ですが、実際の試合ではそんなに前にいけるボールばかりじゃない。

その場でしのぐ、ようなボレーも身に付けておけば、勝てる相手も増えるはずです。

 

「あえて、前に踏み込まない」ボレーを鍛えておくと、粘り強いネットプレーヤーになれる

 


 

■守備的なボレーは、足を出す時間も余裕も無い

イメージしてみて下さい。

相手がストロークで、ガッツリ構えて高い打点から打ち込んで来る。

そしてアナタは前に出ていて、ボレーで返球しないといけない。

こんな場面、ダブルスの試合では特にたくさんあるはずです。

足を出す時間も余裕も無いので、とにかく必要なのはブロックしてシンプルにラケット面だけ合わせるボレーが必要、ですよね。

 

■上半身だけ少しひねって、ラケット面を作る

私がこんなときに意識しているのは、少しだけ上半身をひねること。

足はほとんど、動かさない。

右利きの私は「フォアハンドに来た!」と思ったら、少しだけ左肩を前に出す。

打点は気持ち後ろ目、でも良いと思います。

しのぐボレー、ですので、山なりで返球するようにラケット面を上向きにセット。

ボールの下を触って、深く返球することに集中する。

まずはしっかり、攻撃をしのぐことに専念しましょう。

 

■1球深く返球出来れば、大抵の相手は崩れてくれる

攻撃的なストローク、を打って来る相手は実はもろい可能性も高い。

フォームが大きいと、ボレーで返球されたボールに対して反応が遅れる。

それを信じて、まずはしっかり深く返球すること、足を出さないブロックボレーが出来るようにしておくと試合で使えます。

足を出さない分、とにかくシンプルに、ブロックする。

大事なのは、相手の攻撃を恐れないメンタル面。

返球すれば、チャンスはある!と思って、ディフェンスを心がけてみましょう。

 

ボレーが苦手な人は、相手のストロークに怖気づいてしまう。

意外と、落ち着いて構えていれば返球出来ます。

一球返球出来れば、先ほど書いたようにチャンスは広がります。

上半身を少しひねって、合わせる感じのボレー、練習してみましょう。

普段のボレー対ストロークのラリーも、あえて打ち込んでもらうのも良いですね。

工夫次第で、練習は試合に近付けていけるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. ボレー

    「ボレー、多方向へ打てるかい?」テニスの試合では、人のいないコースを狙おう!

    ラリー練習ってよくやるでしょ?ストロークラリーもよくやるし、ボ…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ボールを「早く触りたい病」に、誰しもが苦しんでいるという現実

    先日、ある女子ダブルスの草トーナメントを見る機会がありました。…

  3. テニス ドロップショット

    ボレー

    「ドロップボレーが上手く打てない・・・」人に効果的なテニスボールの軌道の作り方

    相手のストロークのショットを、華麗にドロップボレーで決める・・・。…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    「ドロップボレーはラケットを振らない?」いやいや、スライスをしっかりかけるから安定します

    ドロップボレーに対しての意識は、中級者と上級者では大きな違いがあること…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!

    テニスの試合ではコースが大事。ショットのパワーも欲しいけど、ち…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    中級者にありがちな、「後ろにお尻が残る形のボレー」の改善策4つ

    「腰が引けてるよ!」というアドバイス、コーチからもらうケース多いんじゃ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人は、「慌ててセカンドサーブを打ち過ぎ」な傾向が大
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーのコントロールは、「ボールを捉える前のラケット面作り」が9割
  3. その他

    YouTubeでテニス、変わりましたか?
  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニ…
  5. テニス 評価

    戦術

    テニスの試合の中で、「こういう時は、こうする」と決めているプレー、いくつあります…
PAGE TOP