テニス 準備

その他

コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている

目次

大会のディレクターをしていたときに、こんな傾向を感じました。

試合会場で、いつもいなくなって探す選手。

慌ててコートに入るような選手。

これは、レベル差に限らず・・・あまり褒められた光景では無い。

それに、大抵そんな試合って負けてしまう、ことが多くないですか?

 

コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている

 


 

1.慌てて入ったコートで、あっという間に試合が始まり序盤が終わる

急いで試合が始まるコートに入る。

つい、待機に入っているのを忘れていて、呼び出されてコートに入る。

そんなときに、アナタの心理状態はどうですか?

もう、試合の序盤をどう戦うか・・・なんて、考えている時間は無い。

ほとんどの試合は、サーブ4本程度のアップで本番開始、になりますからね。

あっという間に試合の序盤は終わり、1-3くらいのビハインドを負った状態での苦しい中盤、を迎える感じになってはいませんか?

 

2.試合に入る、準備する技術も実力のうち

アナタ自身の意識が、もしかしたら薄いのかも知れません。

試合に入る、つまりは進行状況を確認して準備して、コート脇でしっかり待機することも、大事な実力の内。

テニスコートの上で最大限のパフォーマンスを発揮するには、しっかり試合前から準備して万全な状態で試合に入ること、が大事なはず。

大会会場に着いたときには、もう試合が始まっているという意識、持ちましょう。

運営側に迷惑をかける、対戦相手に迷惑をかけるような選手が、トーナメントを勝ち上がることなんて出来ないのですから。

 

3.スロースターターな人は、試合開始時間を早めてみれば良い

「自分はいつも、スロースターターで・・・」と嘆いている人、はこんな意識でどうですか?

控えに入っているコートの試合が終盤に差し掛かった、時点でもう「自分の試合が始まっている」と頭に刷り込んでみる。

ウォーミングアップからしっかりやって、最初にコートに入ってサービス練習、をするときにはもう2-2くらいで進んでいる、と考えてみる。

試合開始まで余裕をかましている人、にはこれくらいの強制力が欲しい。

だって・・・それくらい自分で暗示をかけないと、変わらないですよね?

スロースターターが序盤を制するには、自分の気持ちを高めて試合開始を早める、のが有効な方法だと思います。

 

試合に入るときの雰囲気、皆さんはどうですか?

実力差関係無く、堂々と、そして準備万端、という感じで入っていきたい。

試合の序盤の実力、はコートに入る前の準備から。

毎回、慌てて入っていくような人は、意識して直していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス 構え
  2. その他

    ただ、ぼんやりと考えていること

    最近、考えるんです。YouTubeの動画も、どうしていこうか…

  3. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく

    私自身、最近感じることがあります。テニスを始めた頃は、速いボー…

  4. その他

    テニスの試合の現場では、「残像を残さない」ようにしないと絶対にはまってしまう

    試合でミスが続くとき。それって、やっぱり何かを引きずっていると…

  5. テニス セオリー

    その他

    テニスの試合の現場で、「セオリーにこだわり過ぎる人」は、セオリーに甘えて負けていく

    「テニスにはセオリーという言葉がありますが、どこまでがセオリーですか?…

  6. テニス 準備

    その他

    テニス部やサークルの後輩に指導するときには、「自分の言葉に説得力があるのか?」を考えてから

    高校生の皆さんは3年生が引退し、主将の代が変わる時期。これから…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「粘れるネットプレイヤー」に必要な、守備力を高めるオープンスタンスボレーの有効な…
  2. テニス センス

    日々の雑記

    テニスが上手い選手、テニスも上手い選手
  3. テニス サーブ

    スマッシュ

    グランドスマッシュは、バウンドとテイクバックを合わせれば楽に打てる
  4. テニス ストローク

    シングルス

    フォアハンド側を6割空けて待つことで、バランスの良いポジションに
  5. テニス メンタル

    メンタル

    全力でテニスを頑張れたなら、この先何だって出来るはず
PAGE TOP