テニス リターン

その他

テニスの試合中に、「ラケットを強く握り過ぎて握力が無くなる人」は、下3本の指で支えればリラックスできます

目次

試合ってどうしても力が入る。

だけど常にラケットを強く握っていると、3セットマッチや長い試合では後半疲れて握力が無くなってくることも。

普段から、「どういう意識でラケットを握るか?」を考えることは、初心者の方でもとっても大事。

コツとしては、なるべくグリップを握る下側の指を使って支えること。

握るというよりは、支えるという感覚でちょうど良いと思います。

 

テニスの試合中に、「ラケットを強く握り過ぎて握力が無くなる人」は、下3本の指で支えればリラックスできます

 


 

1.ラケットの重さ、感じてる?

ラケットの重さ、普段感じてますか?

300グラム前後あるテニスラケットは、力を抜けばその重さを腕で感じることが出来ます。

強く握って力が入っていると、重さを感じられずに疲れるだけ。

しっかり握るのは、ボールを打つ一瞬だけ。

それ以外の場面では、しっかりラケットの重さを感じながら支えるくらいでちょうど良いです。

 

2.中指、薬指、小指の3本でラケットを支えれば疲れない!

グリップを握るのは、「中指、薬指、小指」の3本。

それ以外の親指と人指し指は、軽く添えるくらいで充分です。

テニスを始めたばかりのことは、この2つの指で強く握ってしまう方が多いと思いますが、徐々に下3本に移行していきましょう。

テニスが上手い人、しっかり脱力できて練習できている人は、小指の付け根にマメができます。

ニュートラルなグリップでリラックス出来ているから、幅のあるプレーが可能になる。

親指や人差し指にマメが出来る方は・・・ちょっと力が入り過ぎかも知れませんね。

 

3.スロートに添えた手でバランスを取ればバッチリ!

下3本の指で支えるだけだと、ラケットがグラグラしてしまうのでスロートに反対の手を添える。

この組み合わせが、テニスにおけるリラックスした構えの基本の「き」。

ラケットの重さを両手で感じながら、相手のボールに対してリラックスして待てるような感覚を養って下さい。

2時間、3時間試合をしても、しっかりインパクトの瞬間は力が入るように。

その為の温存のテクニックは、覚えておいて損は無いです。

 

「ハンマーグリップ」と呼ばれるような、ジャンケンのグーの形でグリップを握っていると、すぐに疲れます。

人差し指と中指の間には、指1本分くらいしっかり間を空けておくと良いでしょう。

テニスって、力を入れるのは本当に一瞬だけ。

この一瞬が何度も繰り返されながら、試合は進行していきます。

握力も体力も温存できるように、ちょっとしたコツとして覚えておいて下さいね。

■でもやっぱり基本握力、は日々こういうの↓で鍛えておきましょう

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス 打点

    その他

    遠くへの球出しのコツは、ラケットをしっかり後ろにセットすること

    ラケットでボールを遠くに送ること。意外と、この機会って多いと思…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝ちたければ、「対戦相手の個性を掴む能力」に磨きをかけましょう

    対戦相手を観察する力は、本気になれば誰でも身に付く。そう、まず…

  3. その他

    テニスの草トー大会ほど、残酷なものは無い

    私は普段、テニス以外の競技も試合を観戦する機会が多い。それこ…

  4. その他

    ただ、ぼんやりと考えていること

    最近、考えるんです。YouTubeの動画も、どうしていこうか…

  5. テニス メンタル

    その他

    どんな学校に所属していても、どんなギアを持っていても、重要なのはその人自身のテニス

    テニスには所属や肩書きが付くケースが多い。名門サークルに、名門…

  6. テニス 指導

特集記事

  1. ボレー

    試合で使える、両手バックハンドボレーの切れ味をアップさせるコツ5つ
  2. サーブ

    「ビビった時のサーブってどうなってる」ポイントさえ押さえればテニスの試合は怖くな…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでネットにかかるミスが多い人は、「地面にアゴを付けて下からネット」をじ…
  4. フットワーク

    ワイドに来たら、斜め前に入る!
  5. 戦術

    前に入りながら打つことでの、副産物とは?
PAGE TOP