テニス ストローク

ストローク

「相手のストロークが浅い」からのドロップショットは、徹底的に練習しておこう

シングルスでもダブルスでも、必須の技術なのに見落とされている。

のが、このパターンだと思います。

浅いボールは深く打つ?アプローチで前に出る?

そんな基本パターン、相手も織り込み済ですよ。

 

「相手のストロークが浅い」からのドロップショットは、徹底的に練習しておこう

 


 

■浅いボールは、浅いボールで返球しやすい

「でも、なかなかドロップショットは難しくて・・・」と思う方も、多いでしょう。

それは、ベースラインのようなネットから遠い場所から打つので、難しいのです。

力を加減しながら、ネット際に落とす・・・なら、ネット近くの方が打ちやすいですよね。

つまり、相手のストロークのボールが浅いとき。

そのときこそ、ドロップショットのチャンス、なんです。

しかも嬉しいことに、相手が深いボールで備えている、かも知れないというおまけ付きです。

 

■深く打ち込む素振りを見せることが出来れば、より効果的!

相手の心理を考えてみましょう。

自分のボールが浅くなったので、「やばい!打ち込まれる!」と思って少し下がってみる・・・と考えるのが自然。

アナタ自身、大きなフォームで打ち込むようなテイクバック、からサッと浅くドロップショットが打てると効果的。

大事なのは、ドロップショットを打つこと自体は最初から決めておくこと。

決めておいたうえで、フェイントとしての「深く打つ雰囲気」を入れていくのが大事です。

 

■浅いショットは深く打つ、という基本なんて捨ててしまおう!

私は、セオリーが全て実戦的ではない、と思っています。

浅いボールは深く打ちこむ?

確かにそれは有効な攻撃ですが、そればっかりだと相手が下がって対応するのもまた、セオリー。

そうなると、深い相手により厳しく・・・と思って、アナタのミスになりませんか?

相手が深い位置、にいるのであれば浅いボールを前に落とすことが基本。

このショット、普段練習出来ていますか?

浅い球出しは、とにかく速く、深く・・・ばかりになっては、いませんか?

 

シングルスの試合でも、ダブルスの雁行陣に対抗するときにも、重宝する作戦。

それが浅いボールをドロップでの切り替えし、です。

もちろん、何度もやればバレてしまいますが・・・そのときにはまた、深いアプローチが効きますよね。

難しく考えずに、まずはやってみましょう!

思いのほか、相手は慌ててくれると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 【少人数制】8/8(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 福井県 S.A…
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. ストローク

    ストロークのラリー戦で、「どのエリアにバウンドしたボールから攻撃していくか?」は試合前に決めておきま…

    シングルスでもダブルスでも、ストロークの展開の中で攻撃的にプレーしてい…

  2. テニス 壁打ち

    ストローク

    テニスの壁打ち、ペースを上げてやってみよう

    ストロークの構え直しが遅い人、遅いと感じている人。そんな人は、…

  3. テニス スマッシュ

    ストローク

    体幹を捻ってテイクバック、だからストロークに安定感が出る

    「準備が遅い!」と、何度も言われ続けているみなさん。ここはもう…

  4. ストローク

    「軸足の使い方、間違ってない?」テニスの試合でつなぐだけでなく、勝ち切るストロークを身に付けよう!

    ストロークとかボレー、スマッシュやサーブと色んなショットがあるけど、ど…

  5. テニス シングルス

    ストローク

    「ストロークでテイクバックが大きい」と現代テニスで通用しない5つの理由

    現代のテニスは、ストロークのスピードが著しく進化しています。純…

  6. ストローク

    現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

    皆さんはテニスをやっている中で、「壁を作る」という言葉を聞いたことはあ…

特集記事

  1. テニス 客観視

    その他

    テニスが強くなりたければ、「ライバルを味方にする」という考え方が必要です
  2. その他

    「結果の出せるコーチであれ」試合で勝てるテニス選手を育成する為に
  3. サーブ

    ボールを下に突く、のにもコツがある
  4. テニス チャンス

    練習メニュー

    「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力…
  5. フットワーク

    ワイドに追い出されても、冷静に相手のポジションを把握しよう
PAGE TOP