テニス スマッシュ

ストローク

体幹を捻ってテイクバック、だからストロークに安定感が出る

目次

「準備が遅い!」と、何度も言われ続けているみなさん。

ここはもう、動かし始める部位の意識、から変えてみませんか?

腕先、ラケットを動かそうと思うから、難しいし遅くなる、力んでしまう。

だからこそ、大事なのはこの意識。

体幹をしっかり使うこと、が身に付けばテイクバックの速度が変わるはずです。

 

体幹を捻ってテイクバック、だからストロークに安定感が出る

 


 

1.体幹を使うイメージ、それは骨盤を使うことから!

実際に、みなさんどうでしょうか。

ストロークのテイクバック、腕を引くような意識が強過ぎ、じゃないですか?

腕を引こうと思っても、試合では力んだり安定しない。

何より、身体が横を向けていないので、充分なストロークが打てないケースが多いですよね。

体幹を使うとは、骨盤を捻る、ということ。

骨盤から反応させれば、自然とラケットの準備は素早く出来るはずです。

 

2.身体から遠い場所、をコントロールするのは難しい

よく考えてみれば、そうじゃないですか。

ラケット持っている腕、をコントロールするよりも、腰をグイッと動かす方が楽。

その方が、自然にラケットも後から付いてきますからね。

身体から遠い場所を動かすのって、実はパワーがすごく要るのに安定しない。

毎回、微妙にずれていって、遅れていきますからね。

骨盤を捻って、身体をターンさせると思えば・・・実は結構、ストロークって楽ですよ。

 

3.後はその骨盤を、戻していけば良い

ストロークを打つときには、その捻りを戻す。

実際に試合では、この捻り戻し、くらいで良いんですよ。

腕を振るのではなく、骨盤を動かす。

それに腕とラケットが引っ付いて来るから、スムーズに力のあるボールが打てる。

ほとんどの人が、上半身だけのターン、ラケットだけ引いているので、怪我も多いし安定しない。

骨盤から動かす反応、にストロークを変えていきましょう!

 

4.腕先だけで打つストロークは、何歳からでも変えられる

「でも、それって学生や若い人だけの話、でしょ・・・?」と思った方、違います。

むしろ、ベテランやシニア、女性の方こそこの身体の使い方を覚えた方が、試合で楽に戦えます。

ボールを飛ばすには、効率良く身体を使っていかないとミスが増えるし、何より怪我の元。

ぜひ、自分のストロークの動画を撮影して、身体の使い方を見てみて下さい。

骨盤の捻り、戻しが使えているのかどうか。

上半身はリラックス出来ているのかどうか。

意識すれば、ストローク力は改善出来るはずです!

 

試合で使えるストローク、ってこういうことです。

安定感があって、パワーもある。

怪我につながらない、疲れないショット。

そう考えれば、おのずと骨盤を使うショットの必要性を感じることが出来るはずです。

まずは速いターン、骨盤の捻りから試してみて下さい。

■捻って戻すトレーニングなら、メディシングボールが最適です!

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる

    「え?後ろじゃなくて?」と思った方も多いと思います。いや、これ…

  2. ストローク

    フォアハンドのコントロールアップ、を目指す方へ

    試合になると、なかなか思い通りにならないショット。フォアハン…

  3. テニス 錦織圭

    ストローク

    シングルスの試合で有効な「相手を深く、えぐるストローク」を身に付けるためには…?

    テニスが上手い人のボールのイメージは、低くて速い・・・そんなイメージが…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖

    試合の大事な場面、スピンストロークで攻撃していこうと思っても・・・「ガ…

  5. テニス 打点

    ストローク

    「チャンスボールが来たっ!」テニスの試合でありがちなミスを減らす考え方

    チャンスが来たぁ!!!相手のショットが短い!!ネットよ…

  6. ストローク

    深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り

    相手のストロークが深い、ベースライン上で足下をえぐられるような時。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ポジショニング

    メンタル

    ダメな時にも頑張る、頑張れた選手が最後に勝つ
  2. その他

    ※満員御礼【集中ダブルスレッスン 佐藤博康プロ】3/28(火)9:00-12:0…
  3. テニス スマッシュ

    ストローク

    ワイパースウィングの時は、下のエッジに引っ掛けるイメージで
  4. ダブルス

    ダブルスの試合での、連続攻撃の基本について
  5. 戦術

    オムニコートとクレーコート、作戦を変えるべき?
PAGE TOP