テニススクール

動くのに必死な状況で、アドバイス頭に入る?

目次

誰かに指導される、テニスレッスン。

テニススクールでもそうだと思うんですが、私は結構、ココが怪しいと思っています。

動いたから満足、疲れてるから練習出来た感、無いですか?

そもそも、テニスって「やりながら考えて、動作を修正する」なんて至難の業でしょう。

 

動くのに必死な状況で、アドバイス頭に入る?

 


 

1.例えば、コーチとのラリーでも・・・

「〇〇さん、テイクバック早く!」というアドバイス。

これを受けて、〇〇さんは必死で早く準備しようとしますが・・・そもそも、ラリーするだけで精いっぱい。

ローテーションも後半で、かなり疲労度も溜まっている。

息遣いも荒い、とにかくボールを追うことだけで必死な状況。

こういう場面って、よくありますよね。

コーチのアドバイスがどんなに的確でも、その場でテニスを継続しながら修正、実践していくのは難しい。

私は、そう思いますよ。

 

2.何となく打っていれば、出来た気になってしまう

不思議と、こうなってしまうんです。

打ち合っているコーチも、最後の方には「良くなって来ました!」と無理やりにでも言わないといけない。

だって、そうしないと「自分の指導が悪いみたい」じゃないですか。

何となく打ち合って疲れたら、練習した気になってしまう。

課題は、置き去りのまま。

これが普通の、いわゆるレッスンです。

どうしても、動くこと、返すこと、つなげること優先になってしまいますから。

そもそも、生徒側に余裕が無さ過ぎる、ことが問題でしょう。

 

3.だから、離れた場所で冷静に考えないと

だからこそ、私たちはテニスコート以外での過ごし方が大事なんです。

コートを離れて、自分と向き合う。

自分のプレー、スタンスを見つめ直して、考える。

ラケットを持っていない状態で考えるから、落ち着いて冷静になれるんです。

ラケットを握ってしまうと、どこかでみなさんスイッチが入りますよね。

それは、技術を変えるときに障害になりやすい。

冷静に、オンコート以外でテニスについて考える。

だから成長出来るんです。

 



 

4.試合に出ている人なら、なおさらです

私は、これを声を大にして言いたい。

試合に出ている、勝ちたい人ならなおさら必要なんです。

なぜなら、自分のテニスを常に変化させる、客観視する必要があるから。

ほとんどの人が、コーチと必死に打ち合っていれば中級くらいまではたどり着ける。

でもそこから先、は自分次第。

コート上だけで必死になって考えよう、修正しようと思っても、そんな余裕は無いでしょう。

練習の前から、必死で考えて頭を使っておく。

先に考えておけば、コート上ではシンプルに物事を整理出来るはずです。

 

例えば先週、コーチから何を言われたか思い出せますか?

それに対して、自分で答えは出ていますか?

怪しいという方は、コート上で何かを誤魔化している可能性が高いでしょう。

そこに気付いた方から、強くなっていける。

コート上に立てる時間なんて、私たちは少ないはず。

コート外で、どれだけテニスと向き合えるか、が大事なんです。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス メンタル

    テニススクール

    「誰かから指導されている」というレールを、外れる覚悟を持とう

    テニスは誰かから、習うもの。もちろん、最初はそれで良いと思いま…

  2. テニススクール

    意味があると感じられることしか、人は記憶に残らない

    これはテニス以外でも、そうですよね。人の成長って、こういう背…

  3. テニス 練習

    テニススクール

    テニスを習って上達しやすい人、しにくい人の違い

    テニススクールや、プライベートレッスンでも。定期的にテニスを…

  4. テニス 練習

    テニススクール

    「テニスが好きだから、テニスコーチになりたい」人に伝えておきたい5つのこと

    たくさんの学生の方から、「将来テニスコーチになりたいです!」という言葉…

  5. テニス ガット

    テニススクール

    「張るガットはコーチにお任せで」は、卒業していきましょう

    ふと、先日テニススクールでの一コマが気になりました。ある程度テ…

  6. テニス

    テニススクール

    テニススクール生がセンターケア出来ない、本当の理由

    ダブルスの試合で、特に必要なセンターケア。2人の間を守る、のは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. サーブ

    サーブ&ボレー、必勝のコツ
  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、主導権を握る方法5つ
  3. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールでの練習は、「空気を読むのが大事・・・」だけど、試合に勝つにはそれ…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    独創的で自分勝手でも、「テニス選手としてなら生きていける」は大きな勘違い
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!
PAGE TOP