テニス ポジショニング

ボレー

バックボレーの方が、実は簡単です

「とにかく、バックボレーが苦手なんです・・・」

という、みなさん。

それって、本当ですか?

バックボレーが難しくて、テニスが嫌になる、試合なんてもう無理という方も、たくさんいると思います。

でも、私はずっとこのスタンスなんですよね。

みなさんに、少しでもヒントになると、嬉しいです。

 

バックボレーの方が、実は簡単です

 


 

1.みんながそう言っているから、じゃない?

どうでしょう、これってありません?

「バックボレーは難しい」のが、テニス界の常識。

コーチから教わる時も、「難しいですが・・・」というスタンスで、聞かされる。

周りを見ても、難しそうな雰囲気で、打っている。

だから、難しいもの、とバックボレーを決めつけてしまう。

これは、もったいないこと、です。

そしてチャンスでもある!と、私は思うんですよね。

 

2.なぜ、バックボレーの方が簡単?

私の考えは、シンプルです。

なぜ、バックボレーの方が楽か。

それは、ネットプレーの構え自体が、「バックボレーで待っている待ち方」だからです。

例えば、↓のようなフェデラー選手の動画を見てみましょう。

基本のボレーの構え、「バックボレーで使うラケット面」を前にして構えている、と思いませんか?

フォアハンド側で読んで、構えを変えることはありますが、基本はバックボレーで待っている。

このポイント、を押さえると、ネットプレーはすごく楽になる。

バックボレーの方が簡単、と思えますからね。

 

3.動く量が少ない方が、絶対に楽

そもそも、ミスが減ります、ミスの要素が少ないですから。

バックボレーで待っている、バックボレーに来る。

ほとんどラケットを動かさないで打てるから、すごく楽なんです。

私も試合では、身体の正面から少しフォアハンド寄り、までバックボレーで打つ。

リーチ、はフォアより少し短い分、身体に近いボレーはさばきやすいですから、バックボレー。

ぜひ、練習から構えの意識、変えてみて下さい。

自分はバックボレー寄り、なんだと。

 

4.ボレーを打つラケット面、を意識しよう

3.の準備をするにも、この意識が大事です。

ボレー、ストローク、両方ですが、テニスは「使うラケット面」が決まっています。

フォア側ならこっち、バック側ならこっち、のような感じで。

この基本、分かっていても「構えの意識に活かせていない」人、多いんですよね。

ボレーを打つラケット面、まず「バックボレーはどっち?」から、意識してみましょう。

これで、絶対変わります、反応速度。

「こっちがバックボレーのラケット面」と、感じながら、相手に向けて待つ。

絶対に、これだけで変わります!

 

「何だ、そんな基本」と、思った方も多いと思います。

これが大事なんです、本当に。

ネットプレーの構えは、ストロークの構えと微妙に違う。

ストロークの時には、フォアハンドで待って回り込んだりしますからね。

それは、時間があるから。

ネットプレーは反応勝負なので、バックボレーで待つのが基本。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス 戦術

    ボレー

    テニスの試合における攻撃の基本は、「相手を動かして、戻る時間を与えない」から有効なんです

    テニスの試合に出ている人の中で多い質問が、「シコラーに勝てないんです!…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    コンパクトなボレーの打ち方は、「ラケットが収まる場所」を作ることで完成します

    ボレーの安定感は、シンプルさ。多少はラケットを動かしつつも、基…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの前衛は、「相手の視界に入って動く」から意味があることを再確認しよう!

    ダブルスの試合で、私が一番嫌だったこと。それは、「相手の前衛が…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足りない人がほとんど

    テニスは上のレベルになるとポイントゲット、ゴールゲットのスポーツ。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない

    テニスが上手い人に限って、言うセリフってあると思いませんか?私…

  6. テニス ポジショニング

    ボレー

    「伸びてくるスライス」のハイボレー、本当に難しい!

    簡単そうに見えて、難しいボール。テニスの試合では、たくさんあり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    正統派以外を、どこかでアナタは見下してはいないだろうか?
  2. テニス ボレー

    その他

    自分が予測して待っていたボールが来たときこそ、「平常心で仕留める」ことを心がけよ…
  3. シングルス

    「試合で勝てる人は、実践している!」シングルスの試合で必要な基本準備5つ
  4. テニス メンタル

    戦術

    「今日の対戦相手は、自分より少し上」と考えて試合に入ろう
  5. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面
PAGE TOP