テニス ダブルス

ボレー

ダブルスの前衛は、「相手の視界に入って動く」から意味があることを再確認しよう!

ダブルスの試合で、私が一番嫌だったこと。

それは、「相手の前衛が視界に入って、邪魔される」ことでした。

せっかく後衛としっかり打ち合おうとしているのに・・・邪魔しないでくれ!

と思っていましたが、それが前衛の仕事ですから仕方が無い。

アナタはしっかり、「邪魔」が出来ていますか?

 

ダブルスの前衛は、「相手の視界に入って動く」から意味があることを再確認しよう!

 


 

■見つからないようにポーチボレー?ムシが良すぎない?

見つからないようにサッと動いて、華麗なボレーを決める・・・なんて、ムシが良過ぎないですか?

結局そんな人は、相手が怖くて動けない。

もっと積極的に見つかって、視界に入って相手を邪魔しましょう。

それが前衛であるアナタ自身の仕事であり、有効な手段です。

 

■視界に入ってストレートに打たれても、大成功!

相手がストレートに打ってきて、自分の横を抜かれるのが怖い、というのは確かにあるでしょう。

ですが相手からすると、「仕方なくストレートへ打つ」という選択になるはず。

攻撃しているようで、実は視界に入ってきたアナタが邪魔でストレートへ展開している可能性が高い。

もっと可能性が高いのは、前衛のアナタが気になってクロスに引っ張り過ぎてサイドアウトしてしまうこと。

これが一番、相手から誘いたいミスですね。

まずは相手の視界に入らないと、何のプレッシャーにもならないのです。

 

■責任から逃げているだけでは、テニスは成長出来ない

相手の視界に入る、ということは自分の方にボールが飛んでくる、ということ。

ボールを呼び込む、ということ。

つまりは、自分に責任が及ぶ可能性が高いという揺さぶりになるので、正直怖いという気持ちはあるでしょう。

自分がしゃしゃり出てミスしたら・・・なんてことも、頭をよぎる。

でもそれは結果的に、責任から逃げているだけ。

逃げていては、テニスは絶対に上達しないし強くなれない、ことを改めて自覚しましょう。

 

相手の後衛に対して、どんな前衛でありたいのか。

アナタが対戦したときに、嫌な前衛とはどんな前衛なのか?を考えるとシンプル。

しっかりとポーチに動く、ネットに詰めてくるとプレッシャーを感じますよね。

当然、相手も上手ければロブやストレートのボールが来る。

そこからが、ダブルスは勝負です。

まずは勝負の段階、つまり後衛の意識をしっかり前衛である自分に向けさせるように、努めましょう!

ピックアップ記事

  1. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. ボレー

    ドライブボレーを打ったら、すぐにグリップチェンジを!

    みなさんは試合の中で、ドライブボレーを使う機会はありますか?私…

  2. テニス ロブ

    ボレー

    ネットにいる相手に向かって、沈めて前に出る勇気を持てる選手は強い

    「あ、この人は試合慣れしているな」と、感じるプレー。みなさんは…

  3. テニス フットワーク

    ボレー

    身体の正面のボレーを、バックボレーで返球する為の必要な意識4つ

    身体の正面のボレーは、テニスの技術の中でも難しいモノ。なぜ難し…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    「せっかく作ったチャンスを・・・」テニスのハイボレーをふかしてしまう人へ贈る5つのコツ

    相手の強烈なサーブも何とかリターンで返し、ストロークのラリーで徐々に追…

  5. ボレー

    バンバン打って来る相手に、並行陣でどう対抗する?

    男子ダブルスで、ストロークに自信があるペアと対戦するときに。…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーで攻撃されてもブロックでしのぐ」ことが一球できるだけで、試合の流は変わります!…

    「試合の流れが変わる」というのを、アナタはテニスの試合で感じることはあ…

特集記事

  1. テニススクール

    曖昧なアドバイスは、人を不安にしかしない
  2. シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「クロスラリーからストレートに展開する有効な」タイミ…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元
  4. テニス リターン

    ストローク

    力強くストロークを打ちたいなら、横向きキープでボールを押すタイミングを作ろう!
  5. 戦術

    嫌な流れ、をどう変えるのか?
PAGE TOP