テニス チャンス

練習メニュー

「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力を発揮できる為に

テニス上達のためには良いフォームを身に付けないといけないんだけど、どうやって良いフォームって身に付ける?

身近に良いコーチがいれば、手取り足取り自分に合ったフォームを指導してもらえるかもしれない。

でも、そんなマンツーマンで付きっきりのコーチが身近にいる人なんて少ないでしょ?

 

「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力を発揮できる為に

 


 

加えて、そんな優秀なコーチがいたとしても、やっぱりその選手に合った良いフォームって言うのは基本的に、自分自身で開発しないといけないものなんだよ。

じゃあどうやって開発するか・・・というと、当たり前だがコートに立ってまずボールを打ってみること。

これが基本。これが当たり前。

でもその後が大事。

それは、打ったボールがどうなのか検証しなきゃいけないってこと

試合の中で使えるショットなのか、使えるとしたらそんな場面で使えるショットなのか、違うとしたら具体的に何が違うのか、

弾道の高さ?スピード?回転量?方向?

打ちながら、自分のショットを客観的に観察しながら検証し、そして次のショットはそのデータを活かして打つ。

それを繰り返すと、徐々に自分の思い描くプレーに合ったショットが打てるフォームになるのだ

当然レベルが上がって来ると、よりハードな条件の中でその検証を行わないといけない。

それは速いボールを打ちこまれた時や、沢山動かされた時、そして体力消耗した状況の時、精神的に不安定な時・・・などなど。

もちろんそういう困難な状況下では、打つショットも目を見張るスーパーショットじゃなくて、地味な返球でも安定していればナイスショットだし、そういうのが試合の中では必要なんだよね。

そういう状況を練習であえて作り、その中で結果を見ながらショットを磨いていくと、一番試合で必要とするショットのフォームを身に付けることが出来るんだよ。

 



 

皆、そういう環境を作って練習してる?

優しいボール出しだけで練習していると、甘いテニスしか身に付かないから、本番の試合で一番苦しい時に困る事になるぞ!!

体力使いきって足ももつれ始めた中で、いかに良いショットを出せるか。

そしてそういうショットを安定させて打ち続けられるかを突き詰めて、日々練習していると、強い選手になれるんだよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. 練習メニュー

    「ミスばっかだと、練習になんねぇよっ!」と、テニスの練習でアナタは言えますか?

    テニスはミスが多いと負けてしまう。だからミスしないように気を付…

  2. 練習メニュー

    プロ選手の練習会で、気付かされた練習の本質

    先日取材させて頂いた、プロ選手の練習会。そこでの練習を見て、…

  3. テニス サーブ

    練習メニュー

    ウォーミングアップと練習開始の境目、明確になってる?

    私がみなさんの練習、を見ていて感じること。テニススクールでもそ…

  4. テニス ミーティング

    練習メニュー

    本物のテニスの練習とは、「他人の上達にも、責任を負う」ということ

    みなさんは、普段の練習の時に、こういう意識はあるでしょうか。私…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    練習から、「負けたまま」で終わる癖を付けないようにすることが大事

    テニスの試合って、ポイントの奪い合い。どっちかが取れば、次に取…

特集記事

  1. テニス 客観視

    ダブルス

    「モテモテダブルスプレーヤー」には共通点がある!テニスの試合で使える奴になろう
  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルト病が重症な人は・・・どうしよう?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ時に、「大きく胸を張って反る動き」は本当に必要か考えてみた
  4. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的…
  5. テニス メンタル

    戦術

    テクニカルな技術を使う人ほど、テニスの試合では攻略しやすい
PAGE TOP