テニス スポーツ

サーブ

「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う

サーブは入れないといけない。

そんなこたぁ、誰でも知ってるよね。

言われなくとも分かっている。

入らないとストロークが良くてもボレーが素晴らしくても、出番がないんだから。

 

「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う

 


 

でもだからと言って、いつまでも当てるだけのサーブはマズイ。

しっかり振り抜いたサーブで安定感を出して行かないといけない。

でも振り抜いているつもりでも、やっぱり試合の中ではビビって振り抜けていない時があるでしょ?

 

そこで怖々サーブを振っていると色々問題があるんだよ

もちろん一番の問題点は威力が弱いこと。

レシーブにバシッと叩かれてしまう。

でも意外とレシーブもそういう緊張した場面では一緒になってビビっていることもあるので、問題は意外と違う部分に表れる。

それは・・・サーブを打った後のストロークなのだ。

実はサーブとストロークって、スウィングスピードがリンクしている

しっかりとサーブでスウィングスピードしっかり出して振り抜ければ、ストロークも同じように振り抜ける。

サーブでビビって予定外に当てるだけのサーブになると、その後のストロークも影響を受けて振り抜けない事が多いのだ。

でもセカンドサーブなると頭の中は「頼むからサーブ入ってくれ・・・」と、100%サーブを入れることしか考えず、サーブ入れた後のショットのことなんて微塵もイメージ出来ていない場合が多い。

 



 

そうなると簡単に当てるだけサーブの影響受けて、当てるだけストロークになりやすいんだよ

だいたいサーブ打っただけでポイントが終わるということはあまり無い。

サービスエースか相手のレシーブミスかダブルフォルトの場合だけなんだから、普段からサーブを打った後のストロークのことまで考えてサーブの構えをしておかないといけないよ。

そしてそのイメージの中では、しっかり振り切ったサーブと、同じリズムで振り抜いたストロークをセットでイメージする事だね。

 

サーブは重要だけど、単なるラリーの最初のショットに過ぎない

その後の展開の事まで考えておくと、意外とサーブが良くなったりするんだよ。

意識してみよう!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?

    厳しいようですが、こういう言葉、試合後には便利です。何だか、ま…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?

    自分のサーブ、どれくらい相手に伸びていっているのか。入ったコー…

  3. サーブ

    サーブ&ボレー、良いサーブの時こそ集中力キープが大事

    並行陣に必要なサーブ&ボレー、みなさんどうでしょうか。ダブルス…

  4. テニス サーブ
  5. テニス メンタル

    サーブ

    「前足主役でサーブを強化!」テニスの試合で必要な身体の開きを抑えるコツ

    サーブの打点って分かってる?それが分かってないと、どこにトスを…

特集記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    「大事な試合に一度勝っただけで、すぐ満足してしまう人」と「勝ち続けられる人」の違…
  2. フットワーク

    良いショット、の後に良い〇〇
  3. テニス 観察眼

    テニススクール

    テニススクール通いのジュニア選手に、部活でテニスを続ける選手が勝つ方法とは?
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「並行陣のセンターを攻められたとき」には、後衛のドロップショットが絶対に必要です…
  5. 練習メニュー

    練習や試合で、ラスト10分のパフォーマンスを上げよう
PAGE TOP