フットワーク

良いショット、の後に良い〇〇

良いショットを打つ、自分でもナイスショットだと思う。

でも、それで終わり…。

何度か書いて来ましたが、草トー大会で勝てない人はこういう人が多いです。

良いショットを打って、満足して次に返されるともうグダグダ。

満足している段階で、もうそのポイントは取れないですよね。

アナタが自分に酔っている瞬間にも、相手は最後の望みをつないでいる訳ですから。

 
 

「何となく分かっているけど…」

では、試合で通用しない

良いショットの後に、良いポジション。

これは、テニスの攻撃における基本。

「何となく分かってるけど…」という方が、ほとんどだと思います。

そりゃ、良いショットの後に前に詰める、動く方が良いことは分かっている。

それくらいの意識だと、ずっと試合で勝てないですよ。

ショットのお披露目会、になってない?

試合が、アナタ自身のショットのお披露目会になってないですか?

「俺はこんなサーブが打てる」

「リターンエースが、あのコースに打てる」

こういう発表会の場になっているケース、特に男性の試合で多いです。

自分のショットの軌道にばかり、興味関心があるから次への動きなんて皆無。

「何となく、ポジションが大事なことは分かっているけど…」と言いながら、この始末。

これに気付けない人は、ずっと試合で刈り取られ続けるでしょう。

ポジションも、ショットの大事な一部

次のポジション、もショットの一部。

良いショットは、それ単独では成り立たないのがテニスです。

だって、相手がいますから。

試合では、必死に相手も返して来ますから。

その気迫を、侮ってはいけません。

打った後のポジションこそ、そのショットの一部なんだと。

しっかり、意識して行動に変える。

そうすれば、試合の結果だって変わって来るでしょう。



良いポジション、に入るには?

戦術の前に、大事なこと

アナタ自身の、構え直しの早さ。

これ、すごく大事です。

打った後に、よろけていたりバランスを崩していると、そもそも動けませんから。

どこに動く?の前に、どこにでも動ける、スタートが切れるような打ち終わり方が出来ているのかどうか。

これをまず、しっかりチェックしてみて下さい。

打った方向に、詰めて予測する

打った後に、良いポジション。

ネットに詰めて、そこから更に少しだけ予測も入れる。

強いネットプレイヤーは、ただ動いて終わりじゃない。

相手がどこに打って来そうか、ココは無い、というコースを捨てることが出来ているのか。

打った方向に詰めていく、だけでも効果的ですがそれだけじゃ足りない。

相手に合わせて、少しだけカスタマイズを入れることも意識しましょう。

良いポジションに入る、だけで満足しない!

まぁ、打っただけで満足していた頃からはだいぶ成長していますが…それでも、最後にポイントを取らないと。

良いポジションに入って満足、もやってしまいがちなのがテニスです。

「これだけ追い込んだんだから、相手はミスしてくれるだろう」という淡い期待は、捨てましょう。

強い選手は、そこから最後の抵抗をして来ますから。

良いポジションに入る、ポイントを取り切る、そこまでやり切ること。

途中の誘惑、満足感に負けないようにしないといけないですね。

   

お勧めの練習法

ボレー対ストロークのラリーの中で

これは、実は細かいポジション調整の良い練習になります。

ストローク側は、ボレー側の足下に沈めたら前に入る。

ボレー側は、深いボレーを打ったら前に詰める、またはロブケアで下がる。

こういう小さい前後運動を、自分の良いショットと組み合わせてみて下さい。

ただ、一定の場所でずっとラリーするなんて、試合では有り得ないですから。

実戦的に、良いショットの後に良いポジション、を繰り返しやっていきましょう。

サーブ&ボレー、&セカンドボレー

サーブ&ボレーの後に、どういうポジションを取るのか。

ファーストサーブの後って、曖昧になりがちじゃないですか?

セカンドボレー、のポジションを自分の中でどう作るのか。

シングルス、ダブルスでも必要な意識です。

良いボレーが入っているなら、自然と相手の選択肢は狭まっているはず。

だったら、そのポジションに入ることが当たり前、ですよね。

これも試合形式、サーブ&リターンのラリー練習で意識して欲しいポイントです。

ストローク同士のラリーでも

1対1、半面のストロークのラリーでも、良い練習になります。

自分のショットが良い、相手が苦しそうなら前に出る。

1歩、ポジションをネット寄りにするなど、出来ることはたくさんあります。

むしろ、そうしないと相手の当たり損ないが浅くなって、それをギリギリでキャッチ…なんてことになりますから。

良いポジションに入らない、ということは危険なことでもあるんだと。

ストローク同士のラリーからも、意識して良いポジション、取っていきましょう!



結果的に、良いショットでもポイントが取れない。

こういう人は、やはり打った後に隙があります。

自分でも気付いていない、小さい油断や満足感、がそこにはあるはずです。

良いショットを打ったら、どうするのか。

これを考えなくても、身体が動くように。

練習しておけば、試合で勝てます!

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス 錦織圭

    フットワーク

    テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意識しよう

    テニスの守備意識、皆さんはどうでしょうか?試合に勝てない、相手…

  3. フットワーク

    相手からクロスに打たれて、下がってストロークは厳しい

    ベースライン同士の打ち合いの中で、相手からクロスに打たれる。こ…

  4. フットワーク

    「どっちの足から決めるの?」が、ストロークの生命線

    ストロークの生命線、スタンス。足がしっかり決まっていると、振り…

  5. テニス サーブ

    フットワーク

    サーブ&ボレー、アプローチ、もっと「早く」に止まって待って良いと思う

    サーブ&ボレーや、アプローチショット、リターンダッシュ。テニス…

  6. テニス ボレー

    フットワーク

    アレーにしっかりコントロールしたければ、横向きを徹底してボールに入ろう

    レベルが高い試合になってくると、当然ダブルスでも「アレー」に打つ機会が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手が打つボール、「スライスとスピンの見極め」は、ラケット面が内外のどちらを向い…
  2. 戦術

    T-PRESS 土居コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート
  3. ダブルス

    相手の前衛は動く、と信じよう
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルスの試合で求められるストローク」は、シングルスと何が違うのか?を考えてみ…
  5. リターン

    相手のファーストサーブは、1種類じゃない
PAGE TOP