戦術

武器を使い、弱点を責めるだけ

目次

試合の中で、迷うことがあれば。

このシンプルな作戦、に立ち戻りましょう。

相手が強い弱いは関係無く、これはテニスやスポーツの基本。

確かな確証が無くても、まずは色々やってみる。

ハッキリとした作戦として実行すること、が大事です。

 
 

弱点は想定、でも良い

ザックリ入る、で大丈夫

私もいつも、仮説から入ります。

恐らく、対戦相手はバックハンドやボレーは苦手だろう、と。

ここをまずは、弱点として突いてみる。

それでダメなら、また変えれば良い。

試合の序盤に、想定でも良いので相手の弱点を突いていくこと、は大事ですよ。

最低3回は、突いてみよう

しつこく、最初はバック狙い。

これ、何回かしっかり続けることが大事です。

最初のショットがたまたま上手く返って来ただけ、かもしれない。

出来るだけ、スライスやスピンを両方使いながら、相手を動かしてバックハンドを打たせる。

浅いボールで前に引っ張り出す。

私の感覚なら、3回くらいやればボロが出て来る感覚です。

4ゲーム目くらいまでに、ハッキリさせよう

ダブルスなら、サーブが1巡するくらい。

4ゲームが終了した時点で、「相手のココを突いていこう」と決める。

これも、アナタ自身の中でルーティーン化しておくと良いですよ。

想定から入ったものを、確認して決める。

あとは、相手の弱点についてはあまり考えない。

徹底的に攻める、そして意識させてその逆を突く。

これだけで、試合は充分に主導権が握れるはずです。



武器を使うことも、忘れずに

これは試合前から、決めて良い

みなさん、試合で自分の武器を使うこと、出来てますか?

まず、意識はどうでしょうか?

自分の武器、というと「何も無いかも…」と思う方がいるかも知れませんが、そんなことはありません。

それは、アナタ自身がまず決めることから始まります。

「これが、自分の武器なんだ」と。

謙遜は、美徳にならない

ただ、逃げているだけでしょう。

自分には武器が無い、と言っている方が楽だし周りからの目も厳しくない。

そんな意識だと、試合で使える訳が無いんです。

あえて、でも良いから作る、信じる。

そうすることで、試合に使えて練習にも身が入るというもの。

謙遜している人は、試合では勝てない。

自分の武器を使えないまま、よく分からない試合で終わってしまうのがオチです。

試合前に、「これを使う!」と決める

使った時点で、もう武器なんですよ。

相手がプレッシャーに感じてくれれば、それはもう大成功。

サーブ&ボレーやポーチボレー、リターンからのロブ、何でも良いと思います。

自分の中で、ポイントを取るイメージが湧きやすいもの。

そのショットを、しっかりと試合で使う。

当たり前のような話かも知れませんが、ココを意識出来て試合に入ることがテニスでは大事なんです。

   

一番最高なのは…?

武器で弱点を攻めること

ですよね、実際。

みなさんの武器で、相手の弱点を攻める。

よく考えれば、誰にでも分かります。

これが一番、実践出来れば効果的だということが。

なかなか出来ない、のはなぜでしょう?

アナタ自身の実力不足?

いえ、決断出来ていないから、試合前に武器を確認していないから、です。

決めれば道は拓ける

最初から、弱点なんて気付けない。

武器なんて使えない。

それで良いんです。

自分で決めて、行動に変えていくことがまず大事。

そりゃ、最初は何事も上手くはいかないですよ。

だからこそ、決めた人から道は拓けていく。

この意識、意欲を私は買いたいです。

意外と、出来るもの

やれば、意外と出来ます。

自分の武器で、相手の弱点を攻めていくこと。

これには、武器のコントロール性が必要ですよね。

ただ速い、強いだけだと、それは厳しい。

コントロール出来ないと、相手の弱点を突けないですから。

武器をコントロールして、相手の弱点を突いていく。

この基本、しっかり試合で実践出来るように練習しておきましょう!



相手には弱点があるし、自分には武器がある。

このこと、つい忘れてしまいがちですよね。

テニスの戦術の基本は、シンプルに考えましょう。

客観的に、俯瞰的に。

試合を遠くから見るような癖を身に付ければ、色々見えて来ます。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 1/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス リターン

    戦術

    相手コートにボールがある瞬間、こそアグレッシブに

    アグレッシブな攻撃って、どんなイメージでしょう。速いサーブ?強…

  2. 戦術

    完璧じゃないから、大丈夫なのよ

    「大丈夫、なんとかなる」と、試合で思えるかどうか。これって、…

  3. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう

    試合の進むスピード、は一定だと思いますか?私は、そうでも無いと…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「視野を広げたい」テニスで相手にコースを読ませないショットには回転量が不可欠

    テニスコートの広さって微妙だね。広いと言えば広いが、狭いと言え…

  5. テニス スマッシュ

    戦術

    ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提

    テニスの試合、大きく分けて二つあると思います。一つは、デュース…

  6. テニス サーブ

    戦術

    全米オープンまでに学んでおきたい「ハードコートでのテニスの試合」の基本戦術5つ

    プロテニス界は夏から秋のハードコートシーズンへ。その一大イベン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. ダブルス

    テニス部としてダブルス強化を狙うなら、「ペア練ローテーション」を!
  2. テニス 上達

    メンタル

    追い詰められた時こそ、自分のテニスの殻を破るチャンス
  3. テニス メンタル

    シングルス

    「ポワーンとした、つなぐリターン」を許しているから、勝てない
  4. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩を支点にしたスライスを覚えよう!
  5. テニス 練習

    ストローク

    テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう
PAGE TOP