テニス 練習

日々の雑記

テニス草トー大会の闇、順位調整

今回は、少し重たい話題になります。

あえて書かないと、と思っていたことを、今日は書いてみたいと思います。

良い、悪いはひとそれぞれの感覚です。

ですが私は、これを無くさないことには、テニス界は良くならないと思っています。

あまりに実力差がある大会、試合が多いと、こういうことが起きてしまう。

みなさんもきっと、こういった経験あるはずです。



テニスの大会に出る、予選はグループリーグで、その後に順位別のトーナメント。

商品は、各順位別トーナメントの優勝のみ、のような場合。

あえて、3位や4位抜けを狙うような人、ペア、チーム、いませんか?

周りのレベルを見て、1位抜けしたら厳しいと感じたら、下を狙う。

商品が欲しい、というのもあるでしょうが、例えばこの予選と本戦が1泊2日の2日間、泊りがけで行われるような大会、だとどうでしょう?

しかも、2日目の順位別トーナメントは、負けたら終わり、即帰宅。

こういうルールの元の大会では、順位調整が起きやすい。

気持ちは、すごく分かりますよね。

2日目もすぐに終わってしまったら、出来る試合数も少なくなってしまう。

1位トーナメントに進んでも、すぐに負けるよりは…と考えてしまうのは、自然でしょう。

問題は、そこじゃないんです。



そもそも、これは仕組みに問題がある。

レベル差が激しい中で、2日目をノックダウン方式にするのは得策ではないでしょう。

泊りがけではない草トー大会でも、出来るだけ自分と近い実力の人と試合をしたい、と考える人を責めることは出来ません。

もちろん、試合ですから強い相手と戦うのは、避けられないのは事実。

頑張れば良いじゃないか、と思う人がいることも理解出来ます。

でも、今のテニス界には圧倒的に仕組みを見直すきっかけや力、が足りない。

試合に出るなんて、本当に上手い一部の人だけ、みたいになっている地域やカテゴリも多くあるのが現状です。

順位調整、その人を責めるのは簡単。

でも、それでは何も解決しないですから。



初心者を中級者に、中級者を上級者に、少しずつステップアップさせていく、試合の仕組み。

この整備をしない限り、本気でぶつかり合う試合は少なくなっていく。

私はすごく、危機感を感じています。

闇、と書いたのは、試合に出ること=周りに迷惑をかける、醜態を晒す、テニスが嫌いになる、という悪循環が生まれるから。

大げさに感じますか?

いや、テニス界の中にどっぷり浸かっている人は、もはや感覚がマヒしている。

私は、そう思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    テニス人になれて、本当に幸せを感じています

    今日で、気が付けば2017年も半分が終わり。本当に早いですね・…

  2. テニス 感覚

    日々の雑記

    アナタのテニスを、誰かの「主観」という物差しで測ってはいけない

    皆さんは、「自分のテニス」をしっかり自分で決断出来てますか?も…

  3. テニス 客観視

    日々の雑記

    日本のスポーツ中継を観ていて、気持ち悪いと感じるのは私だけでしょうか?

    それにしても、「前からこんなだったっけ?」と、思ってしまう。高…

  4. 日々の雑記

    ビリー・ジーン・キング杯 日本vsコロンビア戦

    T-PRESSからも公式LINE限定で招待させて頂き、私も現地で応援…

  5. 戦術

    自分の指導観が見えてきたという話

    今年は自分のアウトプットを1段階上げる17年ぶりくらいにオン…

  6. テニス 環境

    日々の雑記

    T-PRESSがどんな価値を生み出して、どんな場所になれるのか

    最近、お昼を外に食べに出る機会が多いのですが・・・ふと、考えることが。…

コメント

    • 箕田
    • 2019年 1月 29日

    こういうこと、言われてみないと気付けないですよね。
    僕は基本的に1位通過を狙い続けてるので意識したことなかったです。

    個人的に日本テニス会の闇と思ってるのは「オムニコート」の存在です。
    世界基準でみても、オムニコートはテニスコートとしての要件を満たしておらず国際的な公式大会は行われないコートです。
    オムニコートは、「膝に優しく疲れにくい」「クレーコート似てる」という幻想を払拭すべきと思います。
    また、ハードコートがコンクリートと思ってる方が多いのも辛いです。
    (実際のちゃんとしたハードコートは疲労も少なく動きやすいコートです。コンクリートでは作られてません。)

    日本でもハードコートやクレーコートが広がっていけば日本のテニスのレベルも世界でもっと上がっていくと思います。

    大坂なおみや錦織圭はオムニでのプレー経験、ほとんどないと思います。

      • tomita
      • 2019年 1月 30日

      コメントありがとう御座います。
      コートサーフェスについては、私も同感です。
      オムニコート頼みと言いますか、こういう議論も少ないですよね。
      ハードコートでのテニスは辛い、という先入観が強いのも、テニス界からの発信が少なくボロボロのハードコートが多いからかも知れません。
      闇は深いですが、希望の光になれるように頑張ります。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    大事な試合でミスが続くときに、「触らない方がマシ」という風にだけはならないように…
  2. テニス シングルス

    サーブ

    サーブでトスアップを安定させるには、一度両腕を下げてから上げると上手くいく
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーを一歩で動いて打つ人は、「ほとんどが腰が残ったボレー」になっちゃってる
  4. テニス ボレー

    リターン

    左利きのサーブに苦戦してるなら、思いっきり外側に立とう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で求められる、「強いメンタル」を養う為に必要な準備5つ
PAGE TOP