テニス ストローク

戦術

身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず

皆さんは、何かコンプレックスに感じていることはありませんか?

身長、体重、出身校、経歴・・・。

もし、それをマイナスに感じているなら、それはそのまま、強みに変わる。

ハンディがあるなら、それを活かすテニスを考えれば良いのです。

 

身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず

 


 

1.発想を逆転させていこう

身長が低いから、上をロブで狙われる?

だったら、どんどんロブを打たれても良いように、スマッシュを鍛えれば良い。

手足が短い、リーチが短いなら、フットワークを活かしてコンパクトなスウィングを身に付ければ、西岡選手のような安定感、粘りが生まれる。

そもそも、テニスに自信が無い?

だったら、慎重な性格を活かしてしっかり準備出来る、戦略的なテニスが出来るはず。

発想を逆転させること、が出来れば、試合で強く戦えるはずです。

 

2.強みや弱みに、弱みは強みに変わるのがスポーツ

試合に勝てる選手は、客観的な視点がある。

客観的な人は、自分の弱みを上手く活かす発想が自然に出来ている。

自分を知ること、いかに難しいかということです。

自分の弱みを、正確に理解出来ている人は少ない。

少ないからこそ、チャンスがあるのです。

 

3.ハンディは、周りに認識された時点で武器になる

ハンディ、と聞くと、どうしても弱みと感じてしまう。

でも、相手がもし「自分にとってチャンスだ」と感じているなら、それを逆手に取る。

アナタにとってのチャンス、にも成り得るのです。

自分を知って、テニスの試合で活かせるかどうかはアナタ次第です。

自分を知る、ということは弱みを受け止めるということ。

勝負の世界で勝つには、大事なポイントです。

 

○○だから、テニスに不利、という先入観は捨てましょう。

体格やセンス、性格・・・そんなものは全て、武器に変えることが出来る。

相手から見たときに、ハンディに感じてくれる。

これって勝負の世界では、すごくチャンスですよ。

 

今回のまとめ

自分のハンディを活かすテニスで、相手を心理的に揺さぶってみよう!

 

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス 居場所

    戦術

    ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ

    試合でビビって、ラケットが振れなくなる。これって、かなりの人が…

  2. 戦術

    試合に勝てる人は、特別な人じゃない

    試合会場で、シード選手と対戦する。どうしても、何だか「別世界の…

  3. 戦術

    ダブルスの基本、苦しい時は遠くの相手に返球して時間を作ろう

    ダブルスの試合で、相手のペースが速い時。攻撃されて苦しい時には…

  4. テニス メンタル

    戦術

    何かを変える時期は、とことん結果を無視すること

    自分のテニスを、思い切って変えること。この重要性は何度も書いて…

  5. 戦術

    完璧じゃないから、大丈夫なのよ

    「大丈夫、なんとかなる」と、試合で思えるかどうか。これって、…

  6. 戦術

    対戦相手は、亀かウサギか

    対戦相手を、よく観察すること。これを繰り返していると、あること…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合、男性は積極的に相手の女性に「スライスストローク」を使って…
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣とは、つまりロブを引き出す陣形です
  3. テニス 戦術

    その他

    テニスの試合、地味だけど勝利を呼び込む小技4つ
  4. ボレー

    ネットプレーって、要は相手に選択を迫る行為
  5. テニス マナー

    練習メニュー

    部活の練習で、「試合に近い環境で勝負勘を養う」為には、ポイントシチュエーションを…
PAGE TOP