戦術

ある程度のレベルまでは、前衛が動いただけで慌ててくれる

ダブルスの試合、一つこれが相手のレベルを測る目安になります。

前衛が動いたときに、慌ててくれるかどうか。

慌ててくれる相手は、とっても楽。

だって、こっちのポーチが甘くても、とにかく変化を付ければ良い訳ですからね。

意外とこういう相手、多いですよ。

 

ある程度のレベルまでは、前衛が動いただけで慌ててくれる

 


 

1.完璧なポーチじゃなくても、決まる時って?

試合で、どんな時でしょう?

相手が、もうポーチ自体に慌てて非常事態。

前衛同士のボレー打ち合いに慣れていないから、ビビったり諦めてくれるような時、ですよね。

動いている前衛、ポーチに出ているこちら側だって、そんなに余裕はないのに・・・。

ただやっと届いて、相手前衛が普通に返球すれば動いた側がピンチになるような時、試合でも多くないですか?

でも、なかなか試合慣れしていない相手は、この「動かれる」というだけで、実に嫌なものなんですよね。

 

2.だから、動けば勝ち!な試合が多いのがダブルス

まず序盤で、この作戦で相手の実力を測ってみる。

自分たちがポーチに動いて、相手の反応を見る。

落ち着いて対応されたら、これは厳しいな、と。

ただ動くだけでは勝てない、もっと早く動いて、ポーチのコースも考えないと反撃される。

でも、動くだけで慌ててくれるなら、こちらがリスクを冒すようなポーチは必要ない。

そう考えると、ミスを減らして確実に戦うこともできますからね。

試合の序盤に、この気付きがあるかどうかで、ダブルスの試合はだいぶ変わります。

 

3.慌てる前衛は、足元でも十分

私は何度か、「ポーチを足元に打つのは危険」と書いてきました。

でも、それは試合慣れしていて、守備が上手い相手。

そうでも無い相手であれば、足元でも十分に決まることがあるでしょう。

そういう時には、アナタ自身が確実に打てる方で良い。

とにかく、前衛が動くこと、プレッシャーをかけ続けること、が大事なんです。

 

4.前衛が嫌になる、ような試合を作ってみよう

イメージしてみて下さい。

後衛のボールがどんどん、捕まる。

相手の前衛が動いて、自分の方にばっかり打たれる。

これはもう、前衛が嫌になるのが普通ですよね。

嫌になると、自分も動けなくなるし、ミスも増える。

いかに、相手をこの状態までもってくるか、が大事です。

「前衛はもうやりたくない・・・」と思わせれば、アナタ側のペアの勝ちでしょう。

 

自分たちが動いた時の反応、をよく見る。

そして、確実なプレーで勝てるなら、それを続ける。

こういう試合運び、が出来れば、疲れないし格下相手に取りこぼさない。

必要ないのに、難易度の高いプレーばかり繰り返す人、アナタの周りにいませんか?

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    戦術

    相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう

    試合の中で、ぜひ意識して欲しいポイント。ポイントが終わった時に…

  2. テニス ストローク

    戦術

    よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう

    ダブルスの試合で、上手くフェイントを入れて相手を誘う。前衛のと…

  3. テニス ボール

    戦術

    試合はニューボール、だから気を付けたい5つのこと

    みなさんの練習は、ある程度使い込んだ練習球。でも試合では、ほと…

  4. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ

    自分の得意パターンを作ることは、ものすごく大事。でも、それが通…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う

    テニス選手として、自分のテニスを考えるとき。みなさんは、「自分…

  6. テニス サーブ

    戦術

    浅くなったら前に出る、そんなテニスでは試合に勝てない

    これもアンケートからのご質問、への回答となります。「浅くなった…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと
  2. 戦術

    考えながらプレーすると、精度は上がる?下がる?
  3. テニス ミス

    日々の雑記

    世界トップクラスの選手のコーチ、はもちろん凄いけれども
  4. シングルス

    シングルスでネットに出るのが、怖い方に
  5. テニス 打点

    ボレー

    テニスはいつも、「ラケット面真ん中に当たるのが一番」だと考えている人は、永遠に中…
PAGE TOP