テニス 準備

戦術

勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ

自分の得意パターンを作ることは、ものすごく大事。

でも、それが通じる相手がいれば通じない相手、もいるのがテニス。

試合の途中から対応されるケースも多いですしね。

当たり前ですが、何かに固執すると勝ちパターンでも危険。

むしろ、それが負けパターン、になってしまう可能性だって高いんです。

 

勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ

 


 

1.勝ちパターン、という甘い罠

これにはまる人は、多いです。

例えば、ドロップショット。

私は好きで試合でもよく使いますが、つい使い過ぎてしまう。

相手に大事なところで対応されて、「でも、今まで効いてたし・・・」と思って、つい使ってしまう。

こうなると、もうドロップ病です。

打っては読まれ、拾われて反撃される。

この繰り返しで、負けていく経験、たくさんしてきました。

 

2.勝ちパターンは、「相手によって」変わる

テニスも人がやるスポーツ。

アナタ自身の勝ちパターン、それは相手によって変わってくるでしょう。

この部分、しっかり覚悟しておきましょう。

軸となる作戦、戦術はあって良い。

自信を持って、勝利に近付く戦略、ですね。

でも、当然相手によって変わります。

だからこそ、勝ちパターンに固執しない、頼らない。

この戦い方のスタンス、大事です。

 

3.せめて、前と後ろの両方で勝ちパターンを用意しよう!

考えておきたいのは、ネットプレー、ベースラインプレー、この2つ。

この2つの場所で、しっかり勝ちパターンを持っておく。

前だけ、後ろだけ、だと厳しいでしょう。

ドロップ系のショットも、後ろだけじゃなくて前でも使えるとパターンが拡がる。

パターンが拡がることで、相手に的を絞らせない、勝ち試合を逃さない。

テニスの試合では、前と後ろ、両方でのプレーが求められますからね。

覚悟して準備、しておきましょう!

 

4.勝ちパターンは負けパターンに、その逆もあり得る

戦術は、本当に表裏一体。

勝ちパターンが、いつでも負けパターンに変わってしまう、恐ろしいもの。

もちろん、その逆もあります。

例えば、私はいつも試合で「サーブが入らない」のが負けパターンでした。

だからこそ、サーブを変えてファーストサーブから速度を捨てる、出来るだけダブルスは前衛に触ってもらう工夫、をすることが出来ました。

負けパターンから、自分を変えていけるきっかけにもなる。

とにかく何でも、固執することは危険、ですね。

表裏一体なら、常に自分で先入観を持たずに勝ちパターンを考えておく。

そんなテニス選手は、ずっとこの先も成長していけますよ。

 

無意識に、人は固執するものです。

成功体験、何でもそうですが・・・テニスだけじゃないですよね。

勝ちパターンは大事、でも固執しない。

自分の世界を自分で狭めていく、のはもったいないですからね。

テニスを通じて自分を変えていく、この覚悟が大事です。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    サービスキープに、プライドを

    いつの間にか、自分の中で失っているもの。私は何度も、「リターン…

  2. テニス ロブ

    戦術

    あれも大事、これも大事、では大事な試合に勝てない

    たくさん大事なこと、を書いて来ましたが、全てを試合に持ち込むのは難しい…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「自分の力だけで勝てる試合なんて1試合も無い」と思っておこう

    テニスプレイヤーって、ストイックな人も多い。社会人やベテラン、…

  4. テニス チャンス

    戦術

    30-30の場面での相手の配球パターン、しっかり覚えておこう

    ここぞ、という場面で相手の攻撃を読む。この先まわりが出来れば、…

  5. 戦術

    決める力が無い、という勘違い

    アナタ自身が、もしテニスを上手くなりたいと思っているなら。ど…

  6. テニス スマッシュ

    戦術

    「自分が攻撃しているのか、させられているのか」は、常に意識を

    皆さんは、試合の中でこんな感覚を覚えたことありますか?「相手の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「発想の整理」だけで、人は自信が持てるようになるはず
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「他競技の名勝負から学ぶ」テニスのメンタルトレーニングにお勧めの動画5選
  3. テニス 動画

    練習メニュー

    「自分のテニスを動画で観たことが無い人」には、どんな名コーチのアドバイスも上の空…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークラリーの中で前に踏み込むタイミング、はどこを意識すれば良いのか?
  5. テニス 序盤

    メンタル

    身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある
PAGE TOP