テニス サーブ

サーブ

「発想の整理」だけで、人は自信が持てるようになるはず

目次

リターンゲームの方が、サーブを打つより気楽で良いな・・・。

と、実は感じている人、多いんじゃないでしょうか。

やっぱりテニスって、初中級くらいのレベルまではサーブが一番、しんどい技術。

だからこそ、今ある実力で整理してみること、大事だと私は思います。

 

「発想の整理」だけで、人は自信が持てるようになるはず

 


 

■理想は色々、あるけれども

もちろんサーブにおいて、高い理想は大事にしたい。

欲しいときにエースも狙えて、セカンドサーブでも深く打って相手にプレッシャーをかけて・・・という考えは、大事。

ですが、まずは今のサーブでどうキープしていくかを考えてみると、しっかり「整理」することが大事。

テニスにおいてサーブは2回打てる、この2回をどう使っていくか。

何を変えていくのかを明確にしておけば、きっと試合でも落ち着いてサーブに入っていけるはずです。

 

■ファーストサーブはコース狙い、セカンドサーブはボディ狙い

初中級の方でサーブにあまり自信が無いなら、この作戦でどうでしょう。

私はいつも、サーブの調子が悪いときにこの考えに立ち戻ります。

ファーストサーブはコントロール、センターを狙うのか、バック側に集めるのか・・・とにかくスピードよりもコントロール。

セカンドサーブは、まず相手の身体を狙う。

多少左右にずれても良い、浅くはならないように、相手の身体を狙って打つことだけに集中すること。

大事なのは、ハッキリさせておくことです。

サーブを打った後のラリー、のことで頭を使うことはいっぱいありますからね。

 

■ファーストサーブをコントロールよく入れる、練習を集中してやろう

大事なのは、この練習。

自分の思ったコースに、しっかりファーストサーブを狙う。

自分が思ったコースに打てれば、その後のラリー展開もイメージがしやすい。

打ってみないとどこに入るか分からないサーブって・・・自分を苦しめているだけですよ。

自分を苦しめたくなければ、コースだけは計算出来るサーブにしたい。

スピードを落とせば、きっと初中級のアナタでも狙いは定まるはず。

サーブについて自分の考え、準備して試合に臨みましょう!

 

「じゃあ、そのコントロールの良いサーブは、どうやって打つんだよ!」という声が、聞こえてきそうですね。

そこは、アナタ自身で考える。

コントロールを良くするコツはいくつかありますが、まずはアナタ自身で危機感を持たないと。

スピードガンコンテストの会場のようになっている人、試合会場でたくさんいますからね。

そんな人に限って・・・サーブについての整理、ついていない方が多いです。

アナタは、どうですか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 【満員御礼】佐藤・土居ペアに挑戦&プチレッスン企画 開催します
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. サーブ

    サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分かること

    サーブが良い、自信のある選手はその「構え」にオーラがあります。…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「スピンスライスサーブ」を使えると、相手のタイミングをずらせて効果的!

    サーブの種類は色々ありますが、組み合わせることも出来ることはあまり知ら…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが安定しない人は、トス低めで調整してみると上手くいく

    最近、私のマイブーム。それは、セカンドサーブのトスの高さを低く…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう

    サーブは相手のバックハンド狙いが基本。でも、それしか練習してい…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    風が強く吹く中で、「サーブを安定させる」ために必要なコツ4つ

    強風の中での試合、テニスなら多いですよね。これが苦手だと、アナ…

  6. テニス サーブ

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の内なるものから出てくる」ことを覚悟しよう
  2. テニス サイト

    メンタル

    リードすること、勝利することを恐れてはいけない
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本
  4. テニス 環境

    その他

    「自分に欠けている点」を把握した時点で、それは短所では無くなる
  5. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーの準備は、「利き腕では無い方の手のひら」を使えば抜群に安定しま…
PAGE TOP